35歳までの転職活動の始め方
  • ナビゲーションメニュー
    • ホーム
    • 運営者情報
    • 筋トレは最高のビジネス・スキル
    • 転職活動の始め方
    • 好きなことを仕事にする方法
    • 介護をしながら出来る仕事

35歳までの転職活動の始め方

転職・天職に関する問題解決ブログです!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • 筋トレは最高のビジネス・スキル
  • 転職活動の始め方
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 介護をしながら出来る仕事
トップページ > 好きなことを仕事にする方法 > 社会人になっても「やりたいことが見つからない理由」とは?

社会人になっても「やりたいことが見つからない理由」とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

どうして、やりたいことが見つからないのでしょうか。

どうして、毎日が不安なのでしょうか。

どうして、毎日が不満だらけなのでしょうか。

どうして、希望通りの人生が歩めないのでしょうか。

一体、何をすれば本当にやりたいことが見つかるのでしょう。

実は、私たちには「思考のクセ」があります。その思考のクセに気づき、違った視点から自分を見つめない限り、やりたいことが見えてこないのです。

そこでこのページでは、思考のクセや違った視点の得られ方などについて紹介します。

Contents

  • 1 「やるべきこと」を捨てる
    • 1.1 増やすことから減らすことへ
    • 1.2 やりたいことと仕事との関係
    • 1.3 やりたいことを見つける質問
  • 2 まとめ

「やるべきこと」を捨てる

私たちには、日々やるべきことがたくさんあります。毎日、決まった時間に仕事に行き、やりたくもない仕事に追われ、時に上司からの叱責に耐えながら…。

このような状態の中で、ゆっくりと自分を見るめることは難しいです。そして、その状態を放置していると月日ばかり過ぎてしまいます。そして、いつの間にか定年になって、

  • もっと真剣にやりたいことをやっておけばよかった…。

ということになってしまいます。

増やすことから減らすことへ

一般的な考え方として、やりたいことを見つけたい時は「何をすべきか」を考えます。確かに、それも必要です。しかし、すべきことを考えていると「どんどんやることが増えてしまう」のです。すると、頭の中が「すべきこと」でいっぱいになり収拾がつかない状態になります。

例えば、部屋を掃除をする場合を考えてみましょう。部屋が物で溢れていると、整理したくても片づけるスペースがありません。ですから、まずは整理をする前に要らないものを捨てることが重要なのです。それと同じように、頭の中を整理するときは捨てることを最初に行う必要があります。

しかし、多くの人は「やりたいことを探す」ために、すべことでいっぱいにしてしまいます。それでは、余計に頭の中が混乱し既に頭の中にある「やりたこと」も埋もれてしまいます。ですから、やりたいことを探すためには増やすことよりも減らすことを意識する必要があるのです。

やりたいことと仕事との関係

やりたいことを見つけるには、捨てることを優先することをお伝えしました。しかし、たとえやりたいことが見つかっても、それを仕事にするのは難しいです。なぜなら、好きかどうかは実際にやってみなければ分からないからです。しかし、すべての仕事を一から経験するには時間がいくらあってもたりませんよね。

実際、私は20回以上の転職を経験しましたが、既存の会社にはやりたい仕事がありませんでした。そして、気づいた時には40代の半ばになっていたのです。ですから、場当たり的に好きな仕事を探しても見つからないことの方が多いでしょう。

やりたいことを見つける質問

やりたい仕事を既存の会社から見つけるのも難しいですが、そもそも、やりたいことをどのようにして見つけて良いのか分からない人もいるでしょう。

やりたいことを見つけるには、自分への問いかけが重要です。つまり、答えを見つけるには的確な質問が一番なのです。では、一体どのような質問をすれば「やりたいことが見つけられる」のでしょうか。

それは、

  • あなたは本当はどうなりたいのでしょうか?

という質問です。

やりたいことを考えてしまうと、人はどうしても現時点での「できるか、できないか」で判断してしまいます。しかし、それを判断基準にしてしまうと次のような言い訳が先行していまうのです。

  • どうせできっこない
  • 時間がない
  • お金がない
  • 疲れて何もする気がしない
  • 何をしていいか分からないなど

つまり「できる・できない」で考えてしまうと、今までの思考のクセが邪魔をして前向きなアイデアが浮かばないのです。しかし「どうなりたいか」という質問であれば思考の制限がありません。つまり、自由に発想が生まれるのです。

もう一度、あなたに質問をします。

  • あなたは本当はどうなりたいですか?

せっかくなので、このページを読むだけで終わらせないでください。それでは、いつまで経っても何も始まらせん。ほんの1分でもいいので紙に書き出してください。

私の場合であれば、

  • 好きな時間に、好きな場所で、好きなだけ仕事をする。誰の支持や命令も受けず自由に生きる。
  • 一人でも多くの人が、私の発信した言葉によって人生を変える「きっかけ」を与えられるようにする
  • やりたい仕事をしてハッピーに過ごす人たちと共に成長していく

この3つは、私が、当時やりたいことができず苦しんでいた時期に書き出したものです。しかし、今振り返ってみると、すべてがクリアできています。もし、「できる、できない」という基準で判断していたら、今だに叶えることは難しかったでしょう。

あなたが今の仕事が好きになれず現状に不満を抱いているのなら、まずは、あなたが本当になりたいことを書き出してください。現時点では「できない」のは当たり前です。できるのなら、とっくに取りかかっているからです。

たどり着きたいゴールを設定しなければ、あなたが向かう方向性さえ見つかりません。ただ、クラゲのように人生をさまようだけです。そうなりたくなければ、なりたい自分を自由に書き出してください。

実は、このように偉そうに言っている私自身も、やりたいことが分からずにクラゲのように人生をさまよっていました。しかし、40代の半ばを過ぎた頃、母の介護が必要になり仕事をやめるざるをえない状況になったのです。その時になって初めて自分の人生に真剣に向き合うようになりました。というよりも「向き合わざるを得なかった」というのが正直なところです。

それ事がきっかけとなり、本当になりたい自分になるための行動を、少しずつ起こすようになりました。そして、完成したのが私のサイト「35歳からの転職活動の始め方」です。このサイトのおかげで、放置でも収入が得られるようになったのです。

その結果、好きな時間に、好きな場所で、好きなだけ仕事ができるようになりました。今では、嫌な上司からの命令がなくても自由に仕事ができています。

まとめ

以上のように、やりたいことができないのは「できる、できない」という基準で物事を判断しているからです。

それには「何をすべきか」という増やすことにフォーカス(集中する)のではなく、減らすことにフォーカスすべきです。

減らすことに意識が向いてくると、しだいに頭が整理されてきます。その整理された状態で、

  • 自分は本当はどうなりたいのか?

という質問を「あなたの心に問いかけてほしい」のです。

そして、現状でできる小さなことを積み重ねてください。そうすれば、少しずつ理想の自分へと近づいきます。そのための行動を今いる場所から始めましょう。

あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。

 50代からのライフワークの始め方!
好きなことを仕事にする方法

運営者情報

【運営者情報】
相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 ビジネス・スキル習得コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

★フォーローお願いします★

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 筋トレは最高のビジネス・スキル
  • 生涯現役でいるための基礎知識

内定を勝ち取る5つのステップ

>転職成功までの5つのステップ

1.転職の方向性を決める

2.自分の強みを整理する

3.求人情報を集める

4.応募書類を作成する

5.内定率を高める面接対策

転職活動の始め方

  • 転職って何から始めればいいの?
  • 在職中にやった方が良い5つの理由
  • 在職中の転職スケジュールの立て方のコツ
  • 会社を続けながら効率良く転職活動を進める3つの方法
  • 転職活動をするための「時間を生み出す7つの方法」
  • 退職後の転職活動は「どれぐらいの期間が必要」なの?

人材紹介会社の強みと評判

  • リクルートエージェントの強みと評判
  • マイナビエージェントの強みと評判

Copyright(c) 2022 35歳までの転職活動の始め方 All Right Reserved.

©35歳までの転職活動の始め方