35歳までの転職活動の始め方
  • ナビゲーションメニュー
    • ホーム
    • 運営者情報
    • 筋トレは最高のビジネス・スキル
    • 転職活動の始め方
    • 好きなことを仕事にする方法
    • 介護をしながら出来る仕事

35歳までの転職活動の始め方

転職・天職に関する問題解決ブログです!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • 筋トレは最高のビジネス・スキル
  • 転職活動の始め方
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 介護をしながら出来る仕事
トップページ > 好きなことを仕事にする方法 > 第二新卒者が次の転職で失敗しないための3つの注意点

第二新卒者が次の転職で失敗しないための3つの注意点

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

やっとの思いで就職したにも関わらず会社を辞めてしまった。

または、どうしても会社を辞めたい…。という人が増えています。

しかも、入社3年以内で会社を辞めてしまうのです。

調査によると大卒で3年以内に退職するのは3割を超えています。

石の上にも三年と言われていますが、

今や3年以内で辞めることはめずらしいことではなくなっているのです。

実は、私も大学を卒業して半年間で会社を辞めています。今と違い転職が当たり前の時代ではなかったため、辞める時にはかなり悩みました。

しかし、どうしても仕事が好きになれなかったのです。それからは、20回以上の転職を繰り返してきました。

ですから、過ぎてしまえば良い思い出に変わります。

会社を辞めたければ、私のように早く見切りをつけるのも1つの方法です。しかし、何の準備もせずに辞めてしまうと非常に苦労します。

そこでこのページでは、第二新卒者が次の転職で失敗しないための3つの注意点を、私の経験をまじえながら紹介します。

Contents

  • 1 第二新卒に求められるもの
    • 1.1 1.企業が求めている人材を知る
    • 1.2 2.やる気や意欲をアピール!
    • 1.3 3.面接は必ず事前に準備をする
  • 2 まとめ

第二新卒に求められるもの

企業側から見た、新卒と第二新卒の違いを考えたことがありますか。それは、第二新卒の場合「最低限のビジネスマナーが身についている」ことがあげらます。その上で、専門の能力が備わっていればプラスポイントになります。

第二新卒とは、一般的に大卒3年以内に退職をした人をさします。ですから、企業としても即戦力としての期待は低いと考えています。では、どんな人を企業は求めているのでしょうか。

それが、以下にあげる3つの注意するポイントです。

1.企業が求めている人材を知る

企業は新卒よりも第二新卒の方を好むと言われています。なぜなら、以下のことをゼロから教える必要がないからです。昨今のように競争が激しい社会では、大企業でもない限り全てをゼロから教える余裕がないのが本音なのです。

しかし、第二新卒であれば、前職で最低限の知識やマナーは学んでいます。ですから、ある程度の基礎知識は身についている前提で進められるのです。その基礎となるのが、

  • 社会人としての基本的なマナー(接遇)
  • 社内でのコミュニケーション能力
  • 最低限の専門知識など

これら基本的なことですが、実際おしえてみると意外に時間がかかります。求人企業としては、これらを省くことができるのです。ですから、第二新卒がほしいのは当然と言えるでしょう。

このように、企業が求めていることを知っていることで面接を有利に進めることができます。つまり、上記にあげた能力が身についていることをアピールすれば良いのです。そうすれば、採用される確率は確実に上がります。

2.やる気や意欲をアピール!

求人企業が知りたいことが、もう一つあります。それは、前職を辞めた理由です。なぜなら、また同じように短期間で辞められたら困るからです。そこで、重要になるのがやる気や意欲です。ですから、面接ではハキハキと明るく意欲のある態度で臨んでください。

注意するポイント

仮に、あなたの会社を辞めた理由が人間関係だとします。しかし、「人間関係が問題で辞めた」とは言わない方がいいでしょう。なぜなら、人間関係の問題は、どの会社でも起こるからです。面接管は、あなたが職場の同僚と上手くやれるのかを気にします。

ですから、転職理由が人間関係だった場合、

  • うちの会社でも上手くやれないのでは?

という疑問をもってしまうのです。

例えば、あなたともう一人(A君とします)が採用の候補にあがったとします。

あなたの転職理由が上司との相性が合わなかったとします。しかし、A君の転職理由がキャリアアップだとしたら間違いなくA君が採用されるでしょう。

なぜなら「転職理由が前向きである」から。つまり、自分のキャリアを高めていこうする意欲がかんじられるからです
逆に転職理由が「人間関係などの否定的な問題だ」と見送られる可能性が高くなります。

そのあたりを念頭にいれて面接に臨むようにしてください。

3.面接は必ず事前に準備をする

最後に注意するポイントとして、面接の準備があります。せっかく書類選考が通っても面接で落とされていまっては意味がありません。ですから、以下のことを参考にして準備をしてください。

  • 服装や持ち物などを事前にチェックをしておく→詳しくは>https://hataraku-jimu.com/100-17
  • 第一印象を良く見せる→詳しくは>https://hataraku-jimu.com/100-104
  • 想定される質問の答えを準備しておく→詳しくは>https://hataraku-jimu.com/100-111
  • 話し方のコツを意識する→詳しくは>https://hataraku-jimu.com/100-28

このように、一口に面接と言っても準備をすることは数多くあります。実は、ライバルたちは「これらの準備を日頃から行っている」のです。ですから、この機会に準備を整えておきましょう。

また、内定を確実に得るための具体的な流れについては、こちらのページに詳しく書いています>内定を得るための5つのステップ

このように、転職にはやることが本当にたくさんあります。ですから、行き当たりばったりで臨んでも上手くいきません。転職は今後の人生を決める大事なものです。それにも関わらず、何の準備もしない人が多いです。

このように偉そうに言っている私も、最初はハローワークだけで転職活動を行ってました。しかし、それでは上手くいきませんでした。そんな時に味方になってくれたのが転職エージェントです。やはり頼りになるのは専門家です。ですから、行き詰ったときは専門家に相談してください。

まとめ

以上が、第二新卒者が次の転職で失敗しないための3つの注意点です。

第二新卒は、新卒と比べ社会人経験がゼロではありません。確かに、短期間で会社を辞めたというハンデはありますが、それほど気にする必要はありません。

たとえ、短い期間であっても実際に働いた経験は武器になります。それを忘れないでください。

第二新卒は、面接の理由がカギになります。繰り返しますが、たとえ人間関係の問題で会社を辞めたとしても素直に答えるのは控えてください。

それよりも、

  • 新しい会社で自分の力を試したい!

と言った前向きな転職理由にしてください。そうすれば、採用される確率が確実に上がります。

いずれにしても、面接の準備は必ず行ってください。それがライバルに差をつけることにつながります。

あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。

 転職を考えている方に必見!
35歳までの転職活動活動の始め方

運営者情報

【運営者情報】
相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 ビジネス・スキル習得コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

★フォーローお願いします★

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 筋トレは最高のビジネス・スキル
  • 生涯現役でいるための基礎知識

内定を勝ち取る5つのステップ

>転職成功までの5つのステップ

1.転職の方向性を決める

2.自分の強みを整理する

3.求人情報を集める

4.応募書類を作成する

5.内定率を高める面接対策

転職活動の始め方

  • 転職って何から始めればいいの?
  • 在職中にやった方が良い5つの理由
  • 在職中の転職スケジュールの立て方のコツ
  • 会社を続けながら効率良く転職活動を進める3つの方法
  • 転職活動をするための「時間を生み出す7つの方法」
  • 退職後の転職活動は「どれぐらいの期間が必要」なの?

人材紹介会社の強みと評判

  • リクルートエージェントの強みと評判
  • マイナビエージェントの強みと評判

Copyright(c) 2022 35歳までの転職活動の始め方 All Right Reserved.

©35歳までの転職活動の始め方