最近、落ち込んで仕事に行きたくない。今の職場の人間関係についていけない。
気分が落ち込んで心が折れそう…。
あなたは、このような状態になっていませんか?
それは、
- 危険信号のサインです!
その状態を放置していると、うつなどの精神的な疾患に発展する恐れがあります。
しかし、良く解釈をすれば「方向転換をする良い機会なる」のです。
そこでこのページでは、心が折れそうになっているときの5つの対処法を紹介します。
Contents
病気の初期症状
日本人は我慢強い民族と言われています。しかし、逆を言えば心に疲れをためやすい民族とも言えます。なぜなら、「我慢が美徳」であるために、気づいたときには心が折れてしまうからです。
以下のようなケースでストレスを抱えていることが多いです。
例えば、
- パワハラ上司の理不尽な要求にも我慢している
- 同僚の嫌がらせにあっている
- 会社の厳しいノルマに耐えている
- 休日出勤やサービス残業を我慢している
- 人手不足で仕事が回らないなど。
これらの状態を長年続けていると、しだいに気分が落ち込んできます。つまり、気分が落ち込んでいるのは、
- 長年の仕事の積み重ねによる精神的な疲労なのです!
ですから、このような状態を続けていると肉体的な疲労へと発展していきます。肉体的な疲労とは、肩こり、頭痛、腰痛。さらには、胃潰瘍や尿管結石などの症状です。
このように、心が折れそうな状態を放置していると、肉体的な症状が出てきます。ガンの原因は様々ありますが、精神的なストレスが引き金になっていることが少なくありません。ですから、心が折れそうにったら放置をせずに早めに対処してください。
心が折れそうなときの5つの対処法
心が折れそうなときの対処法には、以下の5つがあります。
- 感動するドラマを観る
- お笑い動画を鑑賞する
- 身の回りの整理をする
- 長期の有給休暇を取得する
- 会社を辞める準備をする
それでは、1つずつ具体的に解説しましょう。
1.感動するドラマを観る
最初にお伝えする方法は、涙を流すことです。あなたにも経験があると思いますが、涙を流すことは気分を晴れやかにする効果があります。
ウツの人に言ってはいけないのは、「頑張れ」です。こちらも励ます意味で「頑張れ」と言っているのですが、言われた方からすると頑張りようがないのです。なぜなら、すでに頑張っているからです。
ですから、言われた方からすると「これ以上に頑張れない…」となってしまいます。まして、心が折れそうになるぐらいに頑張ってきたのです。
ですので、そんなときは、
- 今まで頑張ってきたね!
と言ってあげると精神的に安心します。
頑張らなくていい!
これを利用すると、折れそうな心を回復させることができます。つまり、誰かに相談し応援してもらうのです。心の問題であればカウンセラーがいいです。カウンセラーは少し抵抗があるならばコーチが良いでしょう。ちなみに、コーチとは、コミュニケーション・スキルを使って人生の課題をクリアにしてくれる専門家です。
しかし、心が折れそうな状態を相談するのはイヤという方もいると思います。そんなときは「泣いてもいいんだよ」と自分自身に言ってあげてください。
小さい子供が悲しいことがあると、ギャーと泣きます。そして、泣いた後は、スッキリしてケロッとしていますよね。大人も一緒です。悲しいときは泣けばいいのです。泣けないときは、感動するドラマなどを観て泣きましょう。
やってみると分かりますが、感動して泣くと心が洗われます。この方法で、折れかかった心に潤いを与えてください。
2.お笑い動画を鑑賞する
次の方法はお笑い動画です。自分の好きな芸人さんの動画をYouTubeで鑑賞します。これは、非常に簡単にできて効果があります。
例えば、私はお笑い芸人のサンドイッチマンが大好きです。彼らの動画を観ていると、かなり笑えます。参考に動画を載せておくのでみてくださいね。
3.身の回りの整理をする
次は、身の回りの整理をする方法です。これは非常に効果があります。心の折れそうになっているのは、長い間の仕事の積み重ねによる疲れが影響しています。ですから、それを整理してあげると気分が晴れることが多いです。
例えば、
- やることリストにすべて書き出す
- 会社の机の上を整理する
- 自宅の部屋の掃除をする
- いらないものを処分するなど。
このように、身の回りの整理をすると気分がスッキリします。
ウツの人は、心の中に余計な感情をためる傾向があります。つまり、心の中が雑然としているのです。実際、私の親戚にもウツの人が2人いますが、2人に共通しているのが「部屋の中がきたない」ということです。何度か部屋を見る機会がありますが、足の踏み場もないほど物が散らかっていました。
ですから、心の中を掃除する意味でも「身の回りの整理をするのが良い」です。
4.長期の有給休暇を取得する
1~3番目の方法は、一時的に問題を解決する方法でした。つまり、問題の根っ子は残ったままです。ですから、一時的にはスッキリしますが、根本的な問題解決になりません。そこでオススメなのが長期休暇です。
これは、自分を見つめる良い機会になります。そして、周囲にも「あなたの問題を表明するチャンス」になります。
つまり、心が折れそうなので、
- しばらしく会社を休ませてもらいます!
と告げるのです。
あなたの評価が分かる!
病気などの理由で会社を休むなら、上司も文句は言わないでしょう。しかし「心が折れそうなので会社を長期で休ませてください」と言ったら、どうなるでしょうか。あなたが会社になくてはならない存在であれば、上司は必死で説得してくるでしょう。
しかし、残念ながら影響が少ない存在であれば、上司は休暇を承諾します。これで、あなたの評価が分かるのです。つまり、今まで頑張っていても、会社の評価は低い場合もあります。いずれにしても、長期休暇は自分を見つめなおす良い機会になります。
1人で旅に出ることをオススメします!
長期休暇をとり、誰も話す人がいないところで、
- あなたの本当の気持ちを確かめてください!
このまま今の会社を続けるのか。それとも、新たな道へと挑戦するのか。それを真剣に考えるのです。これは、1日2日では意味がありません。できれば2週間程度は必要です。
なぜなら、2週間もあれば本気で考えざるを得ないからです。そこで、あなたの本気度が決まるのです。
5.会社を辞める準備をする
最後は、会社を辞める準備です。長期休暇を取らなくても「会社を辞めたい」という結論が出る場合もあるでしょう。だからと言って、すぐに会社は辞めないでください。なぜなら、準備がないと失敗する可能性が高いからです。ですから、しっかりと準備を整えましょう。
まずは、以下の2つの方向性を決めてください。
- 独立する
- 転職をする
この2つの方向性です。
私がオススメするのは、今の会社を続けながら副業を行うことです。なぜなら、独立は甘くはないからです。実際、私は3度の起業に失敗しています。ですから、最初は副業をすることをオススメします。
副業のすすめ!
私がオススメする副業は、ネットを使ったビジネスです。なぜなら、インターネットであれば場所にしばられず自由に取り組めるからです。また、あなたの大好きな分野を発信できます。
詳しくは>>介護をしながらできる仕事
しかし、ここで問題が一つあります。それは、時間です。つまり、今の会社が忙しいときは、副業をする時間がないのです。実際、私も経験がありますが、副業とはいえ相当な時間がないと収益は発生しません。
ですので、今の会社では難しい場合は一時的な転職を視野に入れてください。詳しくは>>つなぎバイトの注意点
いずれにしても、まずは今の会社を続けながら将来の準備を始めましょう。そして、課題が出たら一つずつ解決してください。その一歩ずつ前進する姿勢が「折れそうになった心を回復してくれる」はずです。
まとめ
以上が、今の会社で「心が折れそうになっている」ときの5つの対処法です。
症状が軽い場合には、
- 感動するドラマを観る
- お笑い動画を鑑賞する
- 身の回りの整理をする
で解決できます。
しかし、会社を辞めたい場合には、長期休暇をとってください。
つまり、あなたの本音を探すのです。
- あなたが本当にやりたいことは何か?
それを探しましょう。
あなたの本音は1日や2日では見つかりません。ですので、2週間程度は休みをとってください。
最後に、会社を辞めたい場合です。
会社を辞めるには準備が重要です。独立をする、転職をする。どちらにしても、準備が必要です。
しかし、その準備こそが今後の生きがいにつながります。
いずれしても、時間は二度と取り戻すことはできません。しっかりと自分で決めましょう。
あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。