最近、どうも仕事のミスが多い。
いつもと同じようにやっているのにミスをしてしまう。
仕事が上手くいかず上司に叱られてしまう。
- あなたは仕事が上手くいかなくて悩んでいませんか?
実は仕事でミスをするには原因があります。
その原因をしっかり理解し対策をとれば上手く回り出します。
そこで今回は、仕事が上手くいかない原因と対策を徹底解説します。
Contents
仕事が上手くいかない主な5つの原因
仕事が上手くいかない主な原因として、以下の5つがあります。まずは、この5つの原因を知り自分に当てはまるものがないかを調べてください。上手くいかないときは、必ずといっていいほど原因があります。ですから、この機会に原因を突き止め対策を立てていきましょう。
- 疲労が蓄積されている
- 仕事に集中していない
- コミュニケーション不足
- 自分のやり方にこだわり過ぎる
- 周りを気にし過ぎる
以上です。それでは1ずつ具体的な解説していきましょう。
1.疲労が蓄積されている
仕事が上手くいかない原因として、疲労が蓄積されていることがあげられます。これは肉体・精神的の両方が考えられます。つまり、心と体はつながっているので一方が疲れてくると、もう一方にも影響します。
疲労が蓄積されると、2番目に取り上げる集中力が散漫になります。その結果、ミスが多くなり仕事が上手くいきません。ですから、大きなミスが起こる前に以下の対策をしてください。
対策1 十分な睡眠をとる
疲れは十分な睡眠をとることで回復します。仕事が忙しいと睡眠時間を削る傾向があります。しかし、それは逆効果です。たとえ、忙しくても睡眠時間は十分にとるようにしてください。
対策2 夜遅くに食べ過ぎない
仕事が忙しいと帰宅時間が遅くなります。すると、食事も夜遅くになってしまいます。そして、疲れからすぐに寝てしまうのです。それでは、胃や腸に負担をかけてしまいます。本来なら、睡眠時間は全身に血液が送られて疲れが回復します。
しかし、食べてすぐに寝てしまうと、胃や腸にばかりに血液が送られてしまうのです。その結果、朝起きても疲れがとれない状態になります。つまり、悪循環になってしまうのです。おそらく、あなたも「寝たのに疲れがとれない経験がある」と思います。これは、疲労回復のための血液循環が上手くいっていないことがあげられます。
対策3 疲労回復のために休暇をとる
疲労回復には睡眠が一番です。しかし、仕事が忙しいと十分に睡眠時間を確保するのは難しいでしょう。そんなときは、思い切って3日程度の休暇をとってください。ですが、「忙しいから休暇なんて無理」と言われそうですよね。
けれど、今の状態を続けていると精神的に病んできます。ですから、うつなどの症状に発展する前に休暇を取得してください。つまり、発想を変えるのです。仕事を上手く回すために休暇を取得するのです。疲れがとれれば効率も良くなります。そのように考えて無理せずに早めに休暇をとりましょう。
2.仕事に集中していない
仕事が上手くかない原因として、「仕事に集中していない」ことがあります。例えば、仕事中に他のことを考えたり、悩みや問題を抱えているとミスが多くなります。その結果、やり直しや修正が多くなってしまうのです。
対策 悩みや問題は早く解決する
集中力が失われてしまう原因は、悩みや問題に意識がいっているからでです。ですから、それらは早期に解決しましょう。人間の悩みには自分でコントールできることと、できないことの2つがあります。ですから、その2つを見極めることが大切です。
3.コミュニケーション不足
仕事が上手く回している人は、コミュニケーションの達人です。なぜなら、お互いの得意なことでサポートし合うからです。しかし、コミュニケーションが苦手な人は、一人で全てを片付けようとします。実は、私はコミュニケーションが苦手で人に依頼することが苦手でした。
ですから、いつも一人で仕事をかかえてしまいストレスまみれの状態でした。けれど、大好きだったコーチングを学んだことで周囲に依頼できるようになったのです。ですから、意識して取り組めばコミュニケーション能力は必ず上がります。※コーチングとは、夢や目標をコミュニケーション・スキルを使ってサポートする手法です。
対策 人の話を聞くようにする
コミュニケーション能力は、一長一短で身につくものではありません。しかし、日頃から意識していれば上達するようになります。それは、相手の話を聞くことです。それも、頭の中を空っぽにして聞くことだけに集中するのです。
そのときに大切なのは、以下の2つです。
- 少し大げさなぐらいの相槌(あいづち)を打つ
- 相手の話すペースに合わせる
この2つを意識することで、相手は気持ちよく話すようになります。あとは、相手が興味がある分野の質問をしていけばOKです。最近は、雑談力が注目されていますが、日頃の何気ない会話を大切してください。そうすれば、自然とコミュニケーション能力が上がります。
4.自分のやり方にこだわり過ぎる
仕事が上手く回らないときは、やり方が間違っていることが考えられます。言葉は過ぎるかもしれませんが、あなたのやり方が少しずれているのです。ですから、それを正直に認めて改善していくことが大切です。
対策 上手くいっている人のマネをする!
「学ぶはまねぶ」と言います。これは非常に重要な教えです。これを応用すれば、すべてのことが上手く回り出します。つまり、周りで上手くいっている人がいれば、その人のマネをすれば良いのです。それには、先ほど取り上げたコミュニケーション能力が必要になります。日頃から意識して周りと会話をすることをオススメします。
5.周りを気にし過ぎる
人は誰かと比較することで成長を実感します。つまり、比較するからこそ成長の確認ができるのです。しかし、この比較が時に自分を苦しめることがあります。それは、仕事が上手く回らないときです。
こんなに一生懸命にやっているのに、
- どうして自分だけ成果がでないのだろう!
となってしまうのです。
確かに、あなたは一生懸命にやっているのかもしれません。けれど、成果が出ないのだから改善が必要なのです。それを素直に認めましょう。
対策 過去の自分と比較する
比較することは悪いことではありません。しかし、仕事が上手くいっていない状態で周りと比較すると自分が惨めになります。どうせ比較するのなら、過去の自分と比較してください。そうすれば確実に成長していることが実感できます。そのときに大事なのは、プラスの評価をすることです。
プラスの評価とは、加点法の考え方を言います。つまり、できないことではなく「できたことに点数をプラスしていく方法」です。そうすれば、間違いなく点数は累積されていきます。
例えば、今まで知らなかった知識が習得できたらプラス1点。新規のお客さんが開拓できたらプラス1点。新しく技術ができるようになったらプラス1点というようにするのです。
この方法であれば、確実に前進していることが実感できます。なぜなら、マイナス点がないからです。この方法は、あなたの成長を加速させてくれます。それは、プラスの考え方は自信につながるからです。
まとめ
以上が、仕事が上手くいかない主な原因と対策です。
この5つの方法は、机上で考えたものではありません。
すべてが、私の経験から生み出したものです。
ですから、実行すれば確実に成果につながっていきます。
人のモチベーションが下がるのは、
- 一生懸命に努力しているのに成果につながらない時です!
私もイヤという程、この経験をしてきました。
そこで生み出したのが、この5つの方法です。
私のような不器用な人間でも、これらの方法で上手くいくようになりました。
ですから、あなたなら必ず成果がでます。
読んだだけで満足しないようにしましょう。
すべてを実行しろとは言いません。この中で、あなたが気に入ったものから取り組んでください。
そうすれば、無理なく実行できます。
あなたの成長に期待します!
あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。