仕事が上手くいかない状態が続くと、今の会社を辞めたくなりますね。
やることなすこと裏目に出て、八方ふさがりの状態です。
こんな状態では、会社を辞めたくなります。
しかし、少し視点を変えるだけで現状を乗りきる処方箋があります。
会社を辞めるのは簡単にできます。
ですから、辞める前に処方箋を試してください。
そこでこのページでは、仕事が上手くいかないときの7つの処方箋を紹介します。
Contents
現状を乗りきる7つの処方箋
仕事が上手くいかないときに、乗りきる処方箋は以下の7つです。優先順位はありせんが、あなたが直観的に取り組めそうなものからやってください。少しでも難しそうだなと感じたら、後回しにしましょう。無理してやると逆にストレスになります。ですから、直観を信じて始めてください。
- いい加減にやる
- 完璧主義にならない
- 周りの期待を裏切る
- イヤな人と関わらない
- 仕事以外の趣味を持つ
- やりたいことで副業をする
- 新しいことにチャレンジする
以上です。
それでは、1つずつ具体的に説明します。
1.いい加減にやる
仕事が上手くいかないときは、手を抜くと良いです。スポーツでもそうですが、力が入り過ぎると良い結果が得られません。しかし、手を抜くというと、誤解があるので「いい加減にやる」と考えてください。ちなみに「いい加減」とは、
この考え方は、次に説明する完璧主義にならないと通じるものがあります。
2.完璧主義にならない
個人の価値観の問題なので、私は完璧主義を否定はしません。しかし、仕事が上手くいかない時に限って、完璧主義になっていることが多いです。しかし、神様でもない限り人間が完璧にできることはありません。完璧だと思っているのは本人だけなのです。私の経験上、完璧主義の人は周囲の人にも完璧を求めます。
例えば、上司が完璧主義だと悲惨です。一生懸命に仕上げた仕事でも「もっともっとを望む」のです。この傾向は職人の世界に多いです。確かに、職人のように仕事に誇りをもって取り組むことは悪いことではありません。しかし、すべての人が上司のように完璧にできるわけではないのです。
そのことを理解せずに部下に完璧を求めすぎると、それについていけない部下は会社を辞めてしまいます。
もしかすると、
- あなたも完璧主義になっていませんか?
仕事が上手くいかないときは、完璧を求めて過ぎている可能性があります。そんなときは、少し肩の力を抜いてリラックスして取り組むことを心がけてください。
3.周りの期待を裏切る
人は知らず知らずのうちに、周囲の目を気にしています。それでも、自分の能力の範囲内であれば問題ありません。しかし、周囲に嫌わるのを避けるために、依頼された仕事を全て引き受けてしまうことがあります。
例えば、私は嫌われたくない一心で全ての依頼を受けていました。ですから、常に不安とストレスで壊れそうでした。そんなある日、仕事でお世話になっている恩師から、
- 周りの期待を裏切る勇気を持ちなさい!
と言われたのです。
仕事でウツになりかけたいた私にとって、恩師からの一言で救われた思いがしました。もしかすると、あなたも私のように断れない性格なのかもしれません。ですが、仕事は自分1人で成り立っているのではありません。
最終的に私はその会社を辞めましたが、今でも会社は十分に回っています。つまり、自分が頑張っても頑張らなくても会社は回っていくのです。それぐらい楽な気持ちでいいのです。
もし、仕事が上手くいかなくて苦しんでいるのなら、
- 周りの期待を裏切る勇気をもってください!
期待を裏切っても、意外に仕事は回っていくものですから…。
4.イヤな人と関わらない
仕事が上手くいかないときは、コミュニケーション不足になっていることが多いです。つまり、人間関係が根っこにあるのです。同じ会社内であれば、避けて通るわけにはいきませんよね。けれど、イヤな人と無理して関わっても上手くいきません。
そんなときは、
- イヤな人と関わらない方が上手くいきます!
ですが、お伝えしたように同じ職場なので関わらないわけにはいきませんよね。ですから、極力かかわらないようにすればいいのです。
例えば、今まで1日に3回ほど関わっていたものを1回にする。個別に質問していたものを、まとめて聞くようにする。などと言うように、できるだけ接する機会を減らすのです。
この方法は、意外に効果が大きいです。それだけ、人はイヤな人との関わりがストレスになっています。その頻度を減らすことで少し気持ちが楽になります。
5.仕事以外の趣味を持つ
仕事以外に趣味を持つのも、有効な方法です。なぜなら、気がまぎれるからです。仕事が上手くいかない時は、気持ちに余裕がなくなっています。時間や納期に追われているため、ゆとりがないのです。ですから、気持ちに焦りがありミスも多くなります。つまり、悪循環になっているのです。
この状態は、実はワーカホリックの前兆です。おそらく、自宅に帰ってからも仕事のことが頭から離れない状況になっています。これを放置していると、ウツになります。実は、ウツの人に多いのは「まじめ」なのです。私もウツになったことがあるので非常にまじめでした。
その予防策として有効なのが、
- 仕事以外に趣味を持つことです!
私もこの方法で随分と救われました。スポーツでも、語学でも何でもOKです。興味があることを、仕事以外の時間に取り組んでください。けれど義務でやるのではなく、ワクワクするものがいいですよ。ちなみに、私はコーチングです。※コーチングとは、夢や目標をコミュニケーション・スキルを使ってサポートする手法です。
コーチングで人の夢について語り合っていると、心からワクワクします。すると、嫌いな仕事とは違い満たされた気持ちになります。あなたも仕事以外でワクワクを見つけてください。
6.やりたいことで副業をする
1番から5番は、根本的な解決になりません。つまり、仕事が上手くいかず会社を辞めたい人にとっては効果が小さいです。ですから、本気で会社を辞めたいのなら、これから解説する2つの方法を行ってください。
私がオススメするのは副業です。副業で大事なのは以下の2つです。
- あなたが大好きなことをすること
- 儲かる分野を選ぶこと
この両方を満たす分野を選んでください。どちらか一つでも副業は上手くいきません。なぜなら、楽しく続けることができないからです。たとえ、一時的に儲かっても長続きしません。
よくありがちなのが、大好きだけど儲からないことです。それは、ビジネスではなく単なる趣味です。実は、私は大好きなコーチングで失敗しました。つまり、コーチングは儲からない分野だったのです。
儲からない分野は、どんなに努力をしても稼げません。けれど、大好きな分野なので稼げてなくても続けてしまうのです。これが、失敗が長引く原因です。ビジネスは稼げなければ価値がありません。それは単なるボランティアです。私はこのコーチングで長いあいだ、稼ぐことができず苦しみました。ですから、あなたには同じ過ちを繰り返してほしくありません。
稼げる分野については、こちらのページに詳しく書いています。興味がある方は参考にしてください>売れる商品と売れない商品の違い
7.新しいことにチャレンジする
最後は、新しいことにチャレンジすることです。これは、副業の延長線上と考えてください。今の会社で問題が解決するなら、それに越したことはありません。しかし、あなたのやりたいことと今の会社に大きな壁があるなら、
- 転職や起業を目指してください!
転職で解決するのなら起業よりもリスクは低いです。しかし、往々にして転職では解決できないことが多いです。なぜなら、会社に雇われている限り自由にはできないからです。つまり、会社のルールの範囲内でしか取り組めないのです。
例えば、私は20回以上の転職を経験してきました。ですから、数多くの会社を見てきました。ですが、どの会社も似たり寄ったりです。なぜなら、会社には決められたルールがあるからです。
働く場所、時間、給料、仕事内容など、何一つ自分では決められません。
そして、仮に満足のできる仕事内容だったとしても、異動を命じられれば従う必要があります。実際、私は何度も社内異動を指示されました。つまり、自分で決められることが少ないのです。ですので、最終的に自由がほしいなら起業を目指しましょう。
このように、会社員では満足のいく人生を送ることは難しいです。そのことに気づいた私は、副業をして少しずつ準備を始めました。今では大好きな分野で稼いでいます。現在私は、ネットビジネスで生計を立てています。興味がある方は>介護をしながらできる仕事
まとめ
以上が、仕事が上手くいかない人の7つの処方箋です。
仕事が上手くいかない時は、やり方を見直す必要があります。
それが、趣味やストレスを発散することで解決するのであれば問題ないでしょう。
しかし、それでは根本的な解決にならないことがあります。
それよりも、転職、副業・起業をめざして準備を始める方が希望が持てます。
だからと言って、簡単に考えていはいけません。
必ず準備を整えてください。
幸いにも、今は副業をする土壌が整っています。
この機会に、自分の将来に投資をしてください。その投資は、将来あなたの元に何倍にもなって返ってきます。
あなたの問題が解決することを願っています。
あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。
好きなことを仕事にする方法