なんだか毎日、イライラする。
どいつもこいつもムカつくヤツばかり。なんで俺ばっかりこんな面倒くさい仕事ばかりしなくちゃいけないんだ!
- あなたは会社のストレスが限界に達していませんか?
ストレスは、イライラするばかりではなく精神的にも疲れます。
そして、効率も悪くなるばかりかミスも増えてしまいます。
その結果、通常であれば簡単に終わる仕事も手戻りが多くなってしまうのです。
実は、ストレスをためやすい人には特徴があります。
その特徴を知ることで、ストレスをためない工夫ができるのです。
そこでこのページでは、ストレスをためやすい人の7つの特徴とその対策を紹介します。
Contents
ストレスをためやすい人の7つの特徴と対策
ストレスをためやすい人の特徴は、以下の7つがあります。この特徴を自分に該当するかをチェックしてください。複数該当する場合は、とりかかりやすい対策から始めましょう。
- 人に頼むことが苦手
- 感情表現が上手くできない
- 周囲に気を使い過ぎる
- 否定的に考える習慣がある
- 人の短所ばかりを見ている
- 完璧主義になっている
- 仕事づけの毎日
それでは、1つずつ特徴と対策について説明します。
1.人に頼むことが苦手
ストレスをためやすい原因に、人に頼むことが苦手というものがあります。正直に言って、人に頼むのって面倒ですよね。期待どおりのものがあがってこなかったり、期日を守らなかったり…。だったら、自分でやった方がよっぽど速いです。
けれど、それではストレスはたまる一方です。
すべてを自分でこなそうとすると、
- どんなに有能であってもストレスはたまる一方です!
つまり、あなたが有能であればあるほどストレスはたまるのです。なぜなら、周りの人はあなたに頼めば仕事を上手くこなしてくれると考えるからです。つまり、あなたは周りから都合の良い存在と思われているのです。
人は基本的に怠け者です。ですから、周りに仕事を頼んでも断らない人がいるとお願いするようになります。
例えば、あなたのことが嫌いな同僚のA君という人がいます。当然ながら、A君はあなたに仕事を頼めません。けれど、その仕事を上司から、あなたに依頼されれば引き受けざるを得ませんよね。
実は、上司はあなたに依頼する前にA君に仕事をお願いしたのです。しかし、A君は「急ぎの仕事があってできません」と断っていたらどうでしょうか。最終的に巡りめぐってあなたに仕事が回ってくるのです。
このように、あなたが有能であればあるほど仕事が山のように雪崩れ込んできます。
対策
やはり、手間がかかっても周りに仕事を依頼してください。それが嫌であれば、上司から依頼されても断りましょう。周りも上司の依頼を断っているのだから問題にはなりません。そもそも、あなたは今まで良く仕事を断らずに引き受けてきました。けれど、それで精神的に病んでも会社は面倒を見てくれません。
ですから、今後は周りに仕事を依頼しましょう。
そして、上司から新しい仕事の依頼がきたら、
- 他の仕事があってできません!
と、きっぱり断りましょう。
2.感情表現が上手くできない
感情表現が上手くできないというのも、ストレスがたまる原因です。ストレスというのは、笑ったり、泣いたりすることで発散ができます。小さい子供を見ればわかりますが感情が豊かです。子供は素直に泣いたり笑ったりしますよね。ですから、ストレスを感じることが少ないのです。
対策
感情は心を開くことで、自然と解消されます。心を開くというのは、積極的に自分について話をすることです。相手は、こちらが心を開くと安心します。なぜなら、「私ことを信頼してくれた」と感じるからです。特に悩みなどを話すと、相手からの信頼感は増します。
例えば、私は昔から人間関係が苦手でした。その結果、何度も転職を繰り返したのです。それについて悩んでいた私は、職場の先輩に相談をしました。実は、その先輩も人間関係が苦手だったのです。それがきっかけで、その先輩と気軽に話せるようになりました。
すべての人に、あなたの心をオープンにするのは難しいかもしれません。
けれど、
- この人なら信頼ができそうだ!
という人は、一人や二人いるものです。ですから、信頼できそうな人に少しずつ心を開いてください。そうすれば信頼関係が深まります。まずは、あなたから積極的に心を開いていきましょう。
3.周囲に気を使い過ぎる
周囲に気を使い過ぎることも、ストレスをためる原因になります。人に気配りができるのは良いことです。ですから、判別が難しいのです。しかし、気配りと気を使い過ぎることは根本的に違います。
あなたが気配りのつもりであっても、
- ストレスを感じていれば本末転倒です!
ストレスを感じているにも関わらず、無理をして気配りをしても逆効果です。残念なことに周りの人は、あなたの行動に違和感をおぼえます。そして、周囲も心を開きません。その結果、あなたは浮いた存在になってしまうのです。
対策
対策としては、自分の気持ちを大切にしてください。その時に気をつけなければいけないのは、周りの意見を否定しないことです。たとえ、あなたとの意見が真逆であってもです。人にはそれぞれの価値観があります。どちらが正しいということではありません。
つまり、その人にとっては、その価値観が正しいのです。ですから、否定は絶対だめです。それよりも、素直にあなたの気持ちを伝えてください。そうすれば、自然と気持ちがスッキリします。
4.否定的に考える習慣がある
否定的に考える習慣もストレスをためる原因になります。これは、同じ出来事に出会っても、肯定的に考える人はストレスはたまりません。ですが、否定的に考える人はストレスになるということです。
例えば、先輩からミスの忠告があったとします。あなたが否定的に考える習慣であれば「一度の二度のミスをイチイチ指摘するんじゃなねーよ」と感じるかもしれません。
逆に肯定的に考える習慣があれば、
- ミスをしないようにアドバイスをくれた!
と受け取るのです。この受け取り方で、ストレスが天と地ほど違うのです
対策
人の考え方は意識することで変わります。なぜなら、考え方も習慣によって変えられるからです。ですから、否定的に考えるクセがある人は、肯定的に考える習慣に変えましょう。最初は意識して行う必要がありますが、慣れてくれば自然にできるようになります。それまでは、あらきめずに続けてください。
5.人の短所ばかりを見ている
人の短所ばかりを見ているとストレスがたまります。これは、先ほど説明した否定的に考える習慣と一緒です。つまり、ストレスがたまる人は、周りの短所を見る習慣がついているのです。
対策
人の長所を書き出してください。この「書き出す」というのが秘訣です。人は頭で理解するよりも手で書いた方が深く記憶に刻まれます。ですから、普段から意識して長所を書き出してください。これも習慣になれば、意識しないでも長所を見るようになります。
6.完璧主義になっている
完璧主義もストレスが非常にたまります。完璧を求めることは悪いことではありませんが、ストレスをためてまでやることは問題です。完璧主義の人は、周りの人に対しても完璧を求めます。しかし、あなたと周囲の人たちは経験も能力も違います。
ですから、その人たちの能力の範囲内で仕上げればいいのです。また、あなたの求めている基準が高いと周りはついてこれません。
例えば、私は過去に働いていた係長は完璧主義でした。何をするにも完璧を求める人でした。納得がいかないと、OKをもらえるまで数十回と手直しをする必要があります。
万事がそのような感じだったので私を含めた係員4人は疲れ切っていました。残業も月に100時間を超えたこともあります。このような状態であったので、常に疲労とストレスでいっぱいでした。
対策
正直、完璧主義を変えることは簡単にはいきません。なぜなら、気づくと完璧を求めてしまうからです。無責任なようですが、痛い目をみないと変わらないことが多いです。
そして、問題なのは上司が完璧主義であることです。私の場合は、異動願いを何度も人事にお願いしましたが希望は叶いませんでした。結局、耐えられなくなり仕事を辞めました。ですから、あなたも同じような状況なら転職を視野に入れると良いでしょう。
ただし、転職活動を甘くみると痛い目をみるので気をつけてください。転職をスムーズに進めるには5つのステップが必要です。詳しくは>転職から内定を得るまでの5つのステップ
7・仕事づけの毎日
現在のあなたは仕事づけになっていませんか。確かに、1日の大半を過ごす仕事は大切です。しかし、人生は仕事だけではありません。まして、仕事ばかりだとストレスがたまってしまいます。
対策
対策としては、仕事以外の時間を大切にすることです。そうすれば、結果として仕事が効率的になります。なぜなら、ストレスが発散しスッキリした気分で仕事ができるからです。
以下のようなことを参考にして、ストレスが発散できることを探しましょう。
- 家族や友人と会話をする
- スポーツをして汗を流す
- 8時間程度の睡眠をとる
- マッサージで体をほぐす
- 感動する映画を観る
- カラオケボックスで大声で歌う
他にもストレスを発散できるものは数多くありますよね。上記を参考にしながら、あなたなりのストレス解消法を見つけてください。
まとめ
以上が、ストレスをためやすい人の7つの特徴とその対策です。
ストレスは「万病の元」と言われています。
ですから、ためると色々な部分に悪影響があります。
- あなたは7つの特徴で当てはまることはありましたか?
いくつか該当するものがあったら、取りかかりやすいものからやってください。
この原因を放置すると、ストレスはたまる一方です。
私は放置をした結果、肉体的にも精神的にも病んでいきました。
そして、最終的には不眠症になり会社を辞めてきたのです。
ストレスをためやすい特徴がある人は、どの会社にいっても一緒です。
なぜなら、原因は自分にあるからです。
ですから、この機会にストレスはためないような対策を行ってください。
対策も、最初は意識して行う必要があります。
けれど、行っているうちに習慣になり自然とできるようになります。
そうなれば、今ほどストレスがたまることはありません。
そして、周りとも上手くやれるようになります。
ですから、このページを読んだだけで終わらせないでください。
少しずつ生活に取り入れてください。
そうすれば、必ず生涯にわたって恩恵を受け取れます!
あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。
好きなことを仕事にする方法