会社の人間関係が上手くいかないと辛いです。
そして、人間関係が上手くいかないと修復が困難なような気がしてきます。
転職をする理由として、ダントツのトップが人間関係の問題です。
つまり、それだけ人間関係の問題は難しいです。
では、上手くいかない人間関係の修復は可能なのでしょうか?
残念ながら、一度こわれてしまった会社の人間関係は修復は困難と言えます。
なぜなら、価値観が違い過ぎるからです。
けれど、今の人間関係の問題を機会にして次へいかすことはできます。
それには、今の自分を客観的に見つめる必要があります。
そこでこのページでは、人間関係に役立つ自分を知る5つの方法を紹介します。
Contents
自分を知る5つの方法
現在の上手くいかない人間関係を次に生かすには、自分を知る必要があります。なぜなら、自分を知らなければ同じ過ちを繰り返してしまうからです。しかし、以下の5つの方法を実行すれば、少しずつ人間関係が上手く回り出します。この機会にできることから取り組んでください。
- 自分を許す
- 相手に好きという意識で接する
- 相手の話を自分が話す2倍以上聴く
- 相手の立場に立って考える
- 本当に求めているものは何かを知る
以上です。
それでは1つずつ具体的に解説します。
1.自分を許す
上司や同僚と上手くいかない。社内で孤立している。そんな状況だと、
- どうしても自分が悪いのではないか?
と考えてしまいがちです。しかし、それでは自分を否定することになってしまいます。その結果、自分に自信がなくなり臆病になります。
例えば、相手を悪く考えてしまう自分に対して、「誰だって悪く考えてしまうこともあるよ」と自分を認めてあげる。また、コミュニケーションが上手くとれない自分に対して、「仕事はがんばってやっているから大丈夫だよ」と認めてあげる。
このように、自分を認めてあげると「今のままでも大丈夫」という意識が植えつけられます。これは、心理学では「自己肯定感」と言います。つまり、自分を肯定してあげることで「今の自分のままでいいんだ」という気持ちになれるのです。
この自己肯定感が高い人は、自分に対しての信頼感があります。なぜなら、「今の自分のままでいいだ」という考え方だからです。ですから、常に自然体でいられます。相手に無理に合わせたり、必要以上に背伸びをすることもありません。つまり、ありのままの自分でいられるのです。
その結果、人間関係もスムーズに進むのです。ですから、まずは自分で自分を褒める習慣をつけましょう。
2.相手に好きという意識で接する
人間関係が上手くコツは、相手に対して好意をもって接することです。人間は不思議なもので「この人は何となく合わないなぁ」と感じると実際に、付き合いずらい存在になります。逆に「この人は感じの良い人だな」と考えていると、相手も同じような印象を持つものです。
例えば、犬はいつでも「あなたのことが好きだよ」という態度で接してきます。尻尾をプルプルとふり、嬉しそうに近づいてくるのです。どんな状況でも、常に「好きだよ。待っていたよ」という態度で接してきます。
そんな態度だと、こちらも悪い印象はもちません。むしろ、かわいいと感じます。
これは、人間も一緒です。たとえ、あなたが上司や同僚のことが嫌いでも、「好きだよ」という態度で接すれば相手にも伝わります。その結果、相手もあなたのことを好意的に受け取ってくれるのです。
嫌いな相手と話すときは、嫌いでもいいから「好きだよ」と考えながら接してください。そうすれば、以前ほど嫌いでなくなっていることに気づくでしょう。
3.相手の話を自分が話す2倍以上聴く
人間関係が上手い人は、コミュニケーション能力が高いです。逆に言えば、人間関係が下手な人はコミュケーション能力が低いのです。ですから、人間関係を良好にするにはコミュニケーションがカギになります。
どうすればコミュニケーション能力を上げられるのか?
それでは、コミュニケーション能力を上げるには何をしたら良いのでしょうか。私がオススメするのは、相手の話を今よりも2倍聴くことです。そうすれば、確実にコミュニケーションが上達します。
人は基本的に自分の話を聞いてくれる人が好きです。なぜなら、自分が認められていると感じるからです。ですから、自分が話す2倍以上は意識して聞いてください。それも「聞く」ということではなく「聴く」という気持ちが重要です。
「聞く」と「聴く」の違いは、全身全霊で「あなたの話を聴いていますよ」と相手に伝わることです。つまり、軽く流す程度に聞くことではありません。「次に何を質問しようとか、自分が話すことばかりを考えてはいけない」ということです。100%の気持ちをもって相手の話を聴く態度が重要です。
例えば、分かりやすい表現として、自分の顔を鏡で見てください。おそらく、口が1つと耳が2つありますよね? なかったら大変ですが(笑)。どうして、口が2つないのか。それは、
- 「人の話は2倍ききなさいよ」ということなのです!
こじつけた感じはありますが、それぐらい意識して人の話を聴いてください。その結果、確実にあなたの印象は上がります。
4.相手の立場に立って考える
人間関係が上手くいかないときは、自分勝手になっていることが考えられます。つまり、相手の立場を理解していないのです。嫌いな上司である場合、理不尽な言動などで感情的になっています。ですから、相手の気持ちを理解するのは難しいかもしれません。
しかし、これは嫌いな上司のためではなく
- あなたのために行うのです!
嫌いな上司の立場を理解することで、あなたの気持ちが和めば良いのです。
例えば、嫌いな上司にも奥さんや子供がいます。家のローンをかかえ必死になって生活を支えているのかもしれません。そして、上司も社長に売上のことで圧力をかけられている場合あるでしょう。
もしかすると、部下をまとめることで胃が痛くなるほど悩んでいることもあるのです。
このように、上司の立場に立って考えること、あなたの気持ちが和らぎます。それを上司のためだとか、キレイごとを言っていると返って苦しくなります。ですから、自分のために相手の立場を理解してみることをオススメします。
5.本当に求めているものは何かを知る
最後は、人間関係とは関係がないような感じがします。しかし、これを知ることで
- あなたの本当の気持ちが理解できるようになります!
人は、何かが満たされない時に不満を感じます。逆に言えば、自分が求めているものが満たされれば不満を感じません。
例えば、あなたが幸せいっぱいであれば、幸せな人を見ても嫉妬心はめばえません。しかし、自分が満たされていない状態では「幸せな人を見て祝福するのは難しい」のです。
お金であれば分かりやすいでしょう。あなたがお金持ちで、本当に大切な人が困っている人がいたら助けることができます。しかし、あなたが貧乏であれば、お金をあげることは難しいでしょう。つまり、人は満たされているから人に対して優しくできるのです。
このように、人は満たされていないと常に不満があります。では、一体どうすれば自分の心を満たすことができるのでしょうか。それは、あなたの本当に求めていることで知ることです。
自分の本当に持めているものを知る!
仕事で、あなたは何を求めているのでしょうか。分かりやすいように例をあげてみましょう。
- 良好な人間関係
- 成果に対する正当な報酬
- やりがい
- 楽しみや喜び
- 切磋琢磨し合える仲間
- 将来に対する希望など
他にも、たくさんのものがあるでしょう。ちなみに私が求めているのもは、大好きな仕事です。分かりやすく言えば、仕事が趣味のように感じる状態です。人は仕事が趣味のような状態になれば、報酬はあとからついてきます。
例えば、私の友人で、ビジネスで上手くいっている人は
- 間違いなく仕事が大好きです!
つまり、大好きなことを仕事にすれば報酬はあとからついてくるのです。では、あなたが欲しいものは何でしょうか。お金以外でほしいものです。それが理解できたところから、あなたの心は満たされてきます。そして、周りに対しても優しくできます。その結果、人間関係も良好になっていくのです。
まとめ
以上が、人間関係に役立つ自分を知る5つの方法です。
自分を深く知るほど、良好な人間関係を築くことができます。
なぜなら、あるがままの自分でいれるからです。
特に、大好きな仕事をすることは重要です。
大好きな仕事であれば、あなたの心は満たされます。
その結果、周りの人に対しても優しく接することができるのです。
ですから、まずは大好きな仕事をしてください。
今の仕事が嫌いならば、転職を視野に入れると良いでしょう。
いずれにしも、今の会社での人間関係が最悪な場合は、
早めに対処することが重要です。
時間が解決してくれると放置していると手遅れになります。
今の会社で我慢するか、それとも転職をするのかを決めてください。
あなたが本当にやりたいに出会うことを願っています。
あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。
好きなことを仕事にする方法