35歳までの転職活動の始め方
  • ナビゲーションメニュー
    • ホーム
    • 運営者情報
    • 筋トレは最高のビジネス・スキル
    • 転職活動の始め方
    • 好きなことを仕事にする方法
    • 介護をしながら出来る仕事

35歳までの転職活動の始め方

転職・天職に関する問題解決ブログです!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • 筋トレは最高のビジネス・スキル
  • 転職活動の始め方
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 介護をしながら出来る仕事
トップページ > 好きなことを仕事にする方法 > 会社で孤立している!  どうすれば人間関係が上手くいくのか?

会社で孤立している!  どうすれば人間関係が上手くいくのか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

会社の人間関係が上手くいかない…。

仲の良い同僚が一人もいない。

毎日が孤独に過ごしている。

  • こんな会社に明るい未来があるのだろうか?

それとも別の選択肢があるのでしょうか。

会社で孤立しているのには意味があります。

その意味が分かれば、今後の方向性が見えてきます。

そこでこのページでは、会社で孤立している時の「たった一つ」の対処法を紹介します。

Contents

  • 1 今の会社は「あなたの居場所ではない」
    • 1.1 潜在意識の問題点
  • 2 孤立は何を意味しているのか?
    • 2.1 孤立から問われていること
  • 3 転職の準備を始める
    • 3.1 転職活動のやり方が分からない
  • 4 まとめ

今の会社は「あなたの居場所ではない」

孤立をしているのは、今の会社が「あなたの居場所ではない」のです。ですから、いくら人間関係を改善しようとしても、無駄に終わる可能性があります。ここで、あなたに1つ質問があります。

  • あなたは今の仕事が好きですか?

お金が腐るほどあっても、今の仕事を続けたいなら問題ないでしょう。しかし、「すぐにでも辞めたい」のなら、孤立が問題ではないのです。それは、問題の本質に気づきたくないための言い訳です。

潜在意識の問題点

人間には、意識ができる顕在(けんざい)意識と、自分では意識ができない潜在(せんざい)意識があります。潜在意識は、意識はしていなくても大変に重要は働きをしています。それは、生命を維持するという働きです。

潜在意識は今の仕事が辛い状況であっても、なんとか生活できるので維持しようとする働きがあります。ですから、あなたが孤立していても生活を維持することを優先するのです。

孤立は何を意味しているのか?

あなたが今の会社で孤立をしているのは、そこに意味があるからです。その意味が理解できれば「無理に自分を変える必要がない」ことが分かります。

人間関係が上手くいかないと、無理に周囲に合わせようとします。しかし、それは無駄に終わることが多いです。なぜなら、それは本来の「あなたではない」からです。つまり、自然体でいられないのです。ですから、長くは続きません。それよりも、本来の「あなたでいられる場所」を探すべきです。

孤立している場所では報われない!

会社は一人で仕事はできません。周りの人との関わりの中で成果がでます。ですから、あなたが孤立していれば頑張っても報われない可能性が高いです。

例えば、私も会社で孤立していた時期がありました。上司からもパワハラを受け、周りも私には関わりたくないといった状況です。そんな中でも私は頑張って努力を続けました。

しかし、一人では限界があります。そして、頑張れば頑張るほど周囲は私を無視し続けたのです。

このような状況では、良い成績をおさめても上司は評価をしてくれません。むしろ、良い成績をおさめるほど面倒な仕事を押しつけられるのです。これでは、いつまで経っても報われないと確信し会社を辞めることを決めたのです。

孤立から問われていること

実は、孤立は悪いことではありません。なぜなら、孤立からのメッセージがあるからです。どうして、あなたは周囲と上手くやっていけないのでしょうか。それは、今の仕事が「あなたに合っていない」からです。

同じ趣味をもった人とだったら会話ははずみます。例えば、私が初めて行った美容院のことです。その美容師さんは、漫画の「ワンピース」が好きで、全巻持っているそうです。そして、DVDも持っていて毎日のように観ていると言っていました。

実は、私もワンピースにはまっていた時期がありました。その共通の話題で盛り上がりました。これは、仕事も一緒です。仕事という好きな分野が一緒であれば、自然と会話がはずむのです。

 

逆に、嫌いな仕事をしている場合、会話がはずみません。その結果、人間関係も上手くいかないのです。このようなことから、

今の孤立している状況は、

  • あなたは本当は何がやりたいのか?

かが問われているのです。その問いかけから逃げているうちは、いつまでも人間関係は上手くいきません。ですから、この機会に「あなたの本当にやりたいこと」を考えてください。

転職の準備を始める

今の会社が「あなたの居場所でない」と分かっても、今すぐに会社を辞めるわけにはいかないでしょう。やはり、何事にも準備が必要です。まずは会社に在職しながら転職活動を始めてください。

転職活動を始めたからと言って、

  • 必ずしも転職をする必要はありません!

実際、転職活動を始めてみると以下のようなことが分かります。

  • 現在までのあなたの市場価値(年収)
  • あなたの本当にやりたい仕事
  • 仕事を通して何が得たいのか
  • 転職先を見つけることの難しさ
  • 客観的に自分を見つめること
  • 今の会社の良いところなど

このように、転職活動をすると自分を客観的見ることができます。そして、あなたが心から欲しているものが分かります。

必ずしも転職をする必要はない!

実際に、転職活動を行ってみると今の会社の良さも分かるようになります。そして、現在の実力が分かることで「今の会社は恵まれていた」と感じます。転職をすると、給料が上がるばかりではありません。実力がなければ下がる可能性もあるのです。

例えば、私は20回以上の転職経験がありますが、給料が下がる方が多かったです。むしろ、転職の回数を重ねるほど給料は下がっていきました。その経験をとして「嫌いだった会社の給料が恵まれている」ことに気づいたのです。

このようなことは、実際に転職活動をしてみないと分からないことです。また、転職先が決まると「この人たちとも毎日会えなくなる」と考えるようになります。すると、感慨深い気持ちになって良い所が見えてきます。これも転職活動によって得られることです。

私は、このような状態になり何度か会社にとどまったことがあります。辞めたい気持ちが先行してしまうと、今の会社の良い所よりも悪い所に目がいってしまいます。ですから、

まずは転職活動を行い、

  • 本当に今の会社を辞めたいのか?

それを、自分自身に問いかけてください。それでも会社を辞めたければ、あなたの覚悟は本物と言えます。その覚悟を試す意味でも転職活動を始めることをオススメします。

転職活動のやり方が分からない

しかし、転職活動を何から始めて良いか分からない人もいるでしょう。実は、内定を得るにはコツがあります。そのコツどおりに進めれば、内定がスムーズに得られます。そのやり方は以下の5つのステップです。

第1ステップ:転職の方向性を決める
第2ステップ:自分の強みを整理する
第3ステップ:求人情報を集める
第4ステップ:応募書類を作成する
第5ステップ:内定を高める面接対策

それぞれのステップを詳しく知りたい方は>転職から内定を得るまでの5つのステップを参考にしてください。

まとめ

以上が、会社で孤立している時の「たった一つ」の対処法です。

孤立しているのは、今の会社が、

  • あなたの居場所ではないのです!

つまり、その孤立が「あなたに問いかけている」のです。

その問いかけは、

「あなたの本当にやりたいことは何ですか?」ということです。

ですから、この機会に自分の本心に気づいてください。

そして、あなたの本来の居場所を探しましょう。

それには、転職活動がオススメです。

この機会に、あなたの本当に手に入れたい状態を考えてください。

あなたの人生の質が高まることを応援します。後悔のない人生を歩むために…。

 50代からのライフワークの始め方!
好きなことを仕事にする方法

運営者情報

【運営者情報】
相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 ビジネス・スキル習得コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

★フォーローお願いします★

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 好きなことを仕事にする方法
  • 筋トレは最高のビジネス・スキル
  • 生涯現役でいるための基礎知識

内定を勝ち取る5つのステップ

>転職成功までの5つのステップ

1.転職の方向性を決める

2.自分の強みを整理する

3.求人情報を集める

4.応募書類を作成する

5.内定率を高める面接対策

転職活動の始め方

  • 転職って何から始めればいいの?
  • 在職中にやった方が良い5つの理由
  • 在職中の転職スケジュールの立て方のコツ
  • 会社を続けながら効率良く転職活動を進める3つの方法
  • 転職活動をするための「時間を生み出す7つの方法」
  • 退職後の転職活動は「どれぐらいの期間が必要」なの?

人材紹介会社の強みと評判

  • リクルートエージェントの強みと評判
  • マイナビエージェントの強みと評判

Copyright(c) 2022 35歳までの転職活動の始め方 All Right Reserved.

©35歳までの転職活動の始め方