ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 018】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 018】

 

竹林整備をするにあたっての課題は、竹の活用方法です。
伐採して処分するだけでは、価値を生みません。
活用して初めて、【循環】が生まれ、竹も活かされます。

 

竹を活かす方法としては、竹炭、堆肥、飼料などがあります。
ただ、これだけでは本当の意味での【循環が生まれない】のです。
なぜなら、【生活の一部として活用されない】からです。

 

そこで、私がひそかに注目しているのは【竹細工】です。

 

私自身、竹細工はまったく素人ですが、
小さい頃は、竹馬、竹トンボ、竹かごなどが生活の一部としてあった記憶があります。

 

しかし、
安価なプラスチック製品におされ、
竹細工は身近なものとして感じられなくなってしまいました。

 

そこで、出会ったのが竹細工同好会です。
月に2回 木曜日、江戸崎公民会で9時~12時に開かれています。
そこで、
画像のように体験会に参加させて頂きました。

 

竹の表面はアブラ分が多く含まれています。
ですから、そのアブラ分をとるために、画像のように表面を削るそうです。

それをしないと、
アブラでつるつるすべって、細工がやりづらいと言っていました。


また、若い竹は腐りやすいため、
3~5年の竹が材料としては最適だそうです。

 

竹ひごを1本1本、削りながら同じ太さにしていく作業。
そして、竹を編み込んいく作業は、本当に熟練を要します。

 

少し懸念されるのが、参加されている方が高齢なことです。
こうしたことが継承されていかなければ【循環】は生まれません。

 

竹細工を習い出して2年弱の方が、自宅でコツコツと続けるうち、
画像のように、小さな小物も作れるようになったとのことです。
近くで見ると、繊細さに感動しますよ♪

 

どちらかということ、手先が不器用な私ですが。
コツコツと鍛錬しながら、続けていきたいと思います。
興味がある方は、
月2回の木曜日。9時~12時 江戸崎公民館で開催しているのでご参加ください。
(曜日が変動することもあるので問合せをすると良いと思います)

 

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)