ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 竹炭の効用(おすすめ動画)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 060】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

おはようございます竹林整備の野澤です。【Vol 060】

 

以前に収益の柱にするための【養蜂】について紹介させて頂きました。
そして、鹿嶋市にある【かしまミツバチプロジェクトのメンバー】
に入れて頂いたことまでは、前回お伝えしました。

 

ただし、
もう一つの収益の柱にするための林業実習を、
5カ月(実日数は40日間)という長きに渡り福井県で受講しています。その様子も随時、掲載していく予定です。

 

ですので、
本格的に養蜂技術を学ぶのは来年になります。
けれど、
実習の合間を見計らって参加をさせて頂いています。
その様子を今回シェアさせて頂きます。

 

ハチは非常に賢い生き物です。
女王バチは子孫を残すために子供を産みます。
他のハチたちも、しっかりと役割分担ができています。

 

例えば、
花の蜜や花粉をとってくる係。
巣の周りには門番の役割がいたり。
子供たちの世話をしたり、巣の掃除をする係がいたりします。

 

それも、ずっと同じ役割というわけではなく、
年齢と共に役割が変わっていきます。

 

ハチは子供たちのエサとして、ハチミツや花粉を与えます。
自分たちが食べる以上のハチミツを採取します。
その余ったハチミツを、私たちは頂くことになります。
ハチにとっては迷惑な話ですね…。

 

このプロジェクトは、
毎週、土曜日の午前中に集まります。
そして、
ハチたちの巣箱を作ったり、掃除をしたり。
ダニなどの駆除をしたりします。
また、観察したデータをまとめ保管しています。

 

 

 

 
 

 

これらを14人のメンバーで行っているため、
それほどハードではありません。
しかし、ほとんどの養蜂家は全て一人で行っています。
つまり、
巣箱が多ければ多いほど、膨大な作業量になります。

 

養蜂を始めるには、
いろいろな道具も購入しなければなりません。
ですから、【生半可な気持ちではできないこと】が分かりました。

 

けれど、
作業をやっていると【ハチへの愛情が湧いてくる】んですね。
その愛情あるハチたちが
一生懸命に集めたハチミツを頂くわけです。
ですので、
【非常に貴重なものに感じる】ようになりました。

 

こうした気持ちは、
農業をやっている方たちも皆さん同じ気持ちではないでしょうか。
自分が手塩にかけて育てたものは、
やはり【自然と愛情が湧いてくる】と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養蜂家への道は、まだまだ長いです。
しかし、【地道にコツコツと学んでいきたい】と思います。

 

ところで竹林整備は?
と言われてそうですが。
それはそれで【しっかりと活動していく予定】 です。

 

竹林整備は主に秋口から春先まで。
養蜂は春先から秋口まで。
そして、林業は1年中。
これらを複業しながら収益の柱にしていきたいと考えています。

 

またまた、長くなってしまいましたね。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

目次

Toggle
  • 竹林整備を始めた理由について
    • 竹炭販売しています♪

竹林整備を始めた理由について

どうして稲敷市地域おこし協力隊として竹林整備を始めたのか?

https://hataraku-jimu.com/wp-content/uploads/2025/06/令和6年度地域おこし協力隊活動報告(野澤隊員)-from-YouTube.mp4
 

参考資料もあります↓
https://www.city.inashiki.lg.jp/data/doc/1743554520_doc_281_0.pdf

竹炭販売しています♪

ジモティで竹炭を販売しています。引き取り限定です。
詳しは⇒https://jmty.jp/ibaraki/sa

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪
プロフィールはこちら

https://hataraku-jimu.com/wp-content/uploads/2025/06/令和6年度地域おこし協力隊活動報告(野澤隊員)-from-YouTube.mp4

愛称 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 天職専門コーチ、稲敷市 地域おこし協力隊
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

問合せ⇒こちらをクリック

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道)