ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 竹炭の効用(おすすめ動画)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 061】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

おはようございます竹林整備の野澤です。【Vol 061】

 

本日も前回に引き続き、養蜂についてシェアさせて頂きます。
福井県での林業実習があるため、その合間に養蜂に参加させてもらっています。
ですので、随分と久しぶりの参加になります。
※前回も養蜂についてシェアさせて頂きましたが、実は参加した期間にはタイムラグがあります。

 

2カ月ぶりに参加してみると、
以前参加したとき巣箱が4つで、うち1つは空に近い状態でした。
しかし、
今回は巣箱が7個になり、画像のようにハチの数もかなり増えました。
おかげで、ハチに2か所も刺さされてしまいました(ハゲ頭が真っ赤になりました)

まだ、私は数えるぐらいしか参加していないので、
養蜂の奥深さが分かっていません。
しかし、やることは山のようにあります。
 

ハチは暑過ぎてもよくないため、
画像のように日よけで暑さ対策を行いました。
かなりハチはデリケートなんです♪

 

 

とにかく養蜂をやるには、
いかに【ハチの環境を良くしてあげる】かにかかっています。
そうしないと、すぐに絶滅したり、
別な場所に逃避してしまったり、するそうです。

 

例えば、
子供を産む女王バチがいますよね。
しかし、分蜂と言って新しい女王バチが誕生します。

 

その結果、
巣箱の中に女王バチが2匹になってケンカが始まります。
今回も、新旧の女王バチが戦い。
共倒れとなってしまいました(泣)

 

 

巣箱の中には女王バチがいない状態が続いていたので、

他の巣箱に入れることにしました。
しかし、
そのまま何の対策もせずに入れてしまうと、
戦いが始まってしまいます。

 

そんなときは、
巣箱にハッカ(匂いをつけるため)をつけると良いそうです。
なぜなら、
巣箱の中が同じ匂いになり仲間と勘違いするからです。
奥が深いですね♪

 

 

 

竹林、林業、養蜂。
それぞれ奥が深くて非常に面白いです(^▽^)/

 

またまた長くなってしまいました。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

目次

Toggle
  • 竹林整備を始めた理由について
    • 竹炭販売しています♪

竹林整備を始めた理由について

どうして稲敷市地域おこし協力隊として竹林整備を始めたのか?

https://hataraku-jimu.com/wp-content/uploads/2025/06/令和6年度地域おこし協力隊活動報告(野澤隊員)-from-YouTube.mp4
 

参考資料もあります↓
https://www.city.inashiki.lg.jp/data/doc/1743554520_doc_281_0.pdf

竹炭販売しています♪

ジモティで竹炭を販売しています。引き取り限定です。
詳しは⇒https://jmty.jp/ibaraki/sa

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪
プロフィールはこちら

https://hataraku-jimu.com/wp-content/uploads/2025/06/令和6年度地域おこし協力隊活動報告(野澤隊員)-from-YouTube.mp4

愛称 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 天職専門コーチ、稲敷市 地域おこし協力隊
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

問合せ⇒こちらをクリック

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐型林業家への道)