おはようございます竹林整備の野澤です。【Vol 062】
おかげ様で土壌改良用の竹炭づくりが順調に進んでいます。
ただ問題が新たに出てしまいました。
それは保管場所です。
竹炭がどんどん売れていけば【保管場所の問題は起きない】のですが、
まだ、そうした状況ではありません。
その打開策のために今、竹炭を複数の直売所で販売していく予定です。
しかし、本格的に売るためには画像のような中身が分からない袋よりも
【透明の袋の方が購入してもらいやすい】という結論になりました。
※画像のようにもみ殻くん炭を参考にさせて頂きました♪
そのためには、透明な袋に入れ替えなければなりません。
また、直売所におくためには画像のように移動式のカートが必要なため、
常連になりつつあるジモティで安価に購入させてもらいました。
この【移動式のカートを運ぶのが非常にやっかい】でした。
なぜなら、重さが70㎏もあり、かつ1m70㎝でL字型。
このL字型が、なかなか車の天井につかえて入らないんです(泣)
結局、東京まで3時間近くかけて引き取りに行き、
かつ車の中に入れるのに3人がかりで1時間と冷や汗もんでした(汗)
そうしたことを少しずつ進めながら
【複数の直売所での販売を進めている】ところです。
そうしているうちにも、竹炭の袋は増えていきます。
そこで地主さんの倉庫に置くことにしたのですが。
荷物がいっぱいで置くスペースがない…。
という、いつものパターンで【一つすすめば問題にぶつかる】
という玉突き状態です。
仕方がないので、仲間とともに倉庫の断捨離をすすめること500㎏。
軽ダンプで5往復。
多少のスペースはできたものの。
まだまだ【断捨離できないモノがあるため後日またやろう】
ということになりました。
断捨離というのは、
【簡単なようで難しいということを再認識した出来事】でした。
長年かけて溜めてきたモノたちには
【家族の思い出などがいっぱい詰まっています】からね♪
ということで長くなってしまったので終了します。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
竹林整備を始めた理由について
どうして稲敷市地域おこし協力隊として竹林整備を始めたのか?
参考資料もあります↓
https://www.city.inashiki.lg.jp/data/doc/1743554520_doc_281_0.pdf
竹炭販売しています♪
ジモティで竹炭を販売しています。引き取り限定です。
詳しは⇒https://jmty.jp/ibaraki/sa