ゆったり田舎暮らし(自伐型竹林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(自伐型竹林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 竹炭の効用(おすすめ動画)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型竹林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 067】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

おはようございます竹林整備の野澤です。【Vol 067】

 

しばらく、福井県の実習ばかり投稿していたので、
本日は、【地域との交流】について書かせて頂きます。

 

私は【人と語り合うことが好き】です。
ですので、ついたあだ名が【語る君(かたるくん)】なんです(笑)
しかし、稲敷市へは単身で住んでいるため、
普段は誰も話す人がいません。

 

竹林整備や大工の訓練校に参加しているときは、
参加者との交流はあります。
けれど、それ以外は一人でガレージのDIYをやっているので、
基本、【語り合う人がいない】んです(泣)

 

こうしたことは稲敷市へ移住する前から予想はしていたので、
孤独にならないように、【地域との交流を大切にしたい】と考えていました。
しかし、
単発のイベントでは、深い交流は生まれづらいですよね。

 

そこで、【自分が好きなことで交流を深めたい】と思っていたところ、
長年やりたかった卓球をすることにしました。

 

卓球については昔、東京で10回コースの教室に通いました。
その後は、勤めていた市役所の水道部に卓球台が置いてあったので、
同僚と共に昼休みにやっていた程度です。

 

そんなときに、ご縁のあった池田さんが、
新利根総合運動公園 体育館で【卓球をやっているからおいでよ】
と声をかけてくださいました。
画像のように、体育館も大きくて立派ですよ。
※もうすぐ体育館の改修工事が始まるので一時的に江戸崎総合運動公園で行う予定です♪

 

昔は活発に活動をしていたようですが、
参加者も高齢化し、現在は【卓球同好会】のような形で行っています。
ですので、
卓球の技術を磨くというよりは、【交流を深めることが目的】です。

 

同好会は14人、所属しています。その中で2人は休眠状態。
今回は、マックス12人のメンバーが集まりました。
毎週、金曜日の13時30分~15時30分まで、
休憩をはさみながら、画像のように和気あいあいとやっています。

 

かれこれ1年以上は参加していますが、
最初は、なかなか会話の中に入っていけませんでした。
しかし、時間の経過と共に【メンバーとの交流も深まっている】
ように感じています。

 

先日もお伝えしましたが、
メンバー2人が、竹炭を購入してくれました(嬉)

 

これから先も、メンバーとの交流を深めつつ、
【人生を楽しく豊かに過ごしたい】と思います♪

 

 

 

 
 

相変わらず長々と書いてしまいました。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

目次

Toggle
  • 竹林整備を始めた理由について
    • 竹炭販売しています♪

竹林整備を始めた理由について

どうして稲敷市地域おこし協力隊として竹林整備を始めたのか?

https://hataraku-jimu.com/wp-content/uploads/2025/06/令和6年度地域おこし協力隊活動報告(野澤隊員)-from-YouTube.mp4
 

参考資料もあります↓
https://www.city.inashiki.lg.jp/data/doc/1743554520_doc_281_0.pdf

竹炭販売しています♪

ジモティで竹炭を販売しています。引き取り限定です。
詳しは⇒https://jmty.jp/ibaraki/sa</spa

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪
プロフィールはこちら

https://hataraku-jimu.com/wp-content/uploads/2025/06/令和6年度地域おこし協力隊活動報告(野澤隊員)-from-YouTube.mp4

愛称 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラカン
性別 男性
職業 天職専門コーチ、稲敷市 地域おこし協力隊
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

問合せ⇒こちらをクリック

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(自伐型竹林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(自伐型竹林業家への道)