おはようございます竹林整備の野澤です。【Vol 070】
本日は自給自足の最初の一歩についてシェアさせて頂きます。
最初に結果からお伝えしますね。
画像のように初収穫は3つしかありませんでしたが、
ぬか漬けにつけて食べたら最高に美味しかったです♪


私の夢は、自給自足の生活をすることです。
自給自足は、食べ物だけではありません。
電気だけに頼るのではなく火力によるエネルギー。
つまり、竹炭や薪などを使って【エネルギーを自ら生み出していきたい】のですね♪
しかし、竹林整備の基盤を築くまでは、
そうしたことに、ゆっくり避ける時間がありません。
けれど、そうした言い訳をしていると
いつの間にか【時間だけが過ぎてしまうことは経験済み】です。
そこで、自給自足の一歩として野菜を作ってみました。
作ったと言ってもコメリで、
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、スイカの苗を購入し植えただけですが…。
長い期間、福井県に林業実習に行っていたので完全放置状態でした。
そのせいか画像のように野菜に元氣がなく、なかなか大きく育ってくれませんでした。



そこで、土壌改良をするために
画像のように軽ダンプいっぱいに、「Mグリーン」を購入させて頂きました。
通常、「Mグリーン」は直接購入できないのですが、
丸吉産業さんに無理を言って購入させてもらいました。
※「Mグリーン」は、食品等工場活性沈殿物、植物由来物質を原料とし、
発酵処理した微生物発酵有機肥料です。丸吉産業サイトより掲載
丸吉産業株式会社
茨城県稲敷市駒塚1770番地1
029-892-4080

このMクリーンを試したのは、
いずれ、竹を粉砕した竹パウダーを販売していきたいからです。
それには、まず私が試してみて、
【微生物の力を使って野菜などを栽培して実験してみたかった】のです。
実験の結果として、竹炭や堆肥の効果でしょうか。
林業実習の合間に水やりをやっただけなのに。
画像のように野菜たちはスクスクと育ってくれましたよ♪


最初に植えてから放置のときは、
雑草と区別がつかない状態でした。
目印となるように竹を支柱にして目立つようにしました。
※今回の投稿も福井県での実習の投稿が続いていたので、実際に初収穫したのは7月の中旬です。タイムラグがあって申し訳ありません。
植物は【愛情をもって育てると美味しい実をつける】と言われています。
実際、クラッシック音楽をかけて育てると味に違いがでるそうです。
もっと奥深い話をすると、
【生産者の精神状態が植物に影響がでる】と言われています。
ですので、生産者が大好きな曲をかけながら育てると、
そのワクワクした状態が植物に伝わり美味しい野菜ができるそうですよ♪


ということで、
私は夏の暑い時期は好きな音楽を聴きながら作業を行うことにしています。
なぜなら、ガレージなどのDIYも
【作り手の精神状態が影響すると考えている】からです。
今回の野菜づくりを自給自足の一歩として、
今後は竹炭で土壌改良しながら美味しい野菜を作っていきたいと思います。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
竹林整備を始めた理由について
どうして稲敷市地域おこし協力隊として竹林整備を始めたのか?

参考資料もあります↓
https://www.city.inashiki.lg.jp/data/doc/1743554520_doc_281_0.pdf
竹炭販売しています♪
ジモティで竹炭を販売しています。引き取り限定です。
詳しくは⇒https://jmty.jp/ibaraki/sale-oth/article-1hyoax