ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

事務職に必要な資格を公開! 中高年の転職で資格は有利になるのか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

中高年の人が事務職へ転職をする場合、資格は有利になるのでしょうか?

事務職はとくに求人倍率が高い職種です。特に中高年の転職者にとって、少しでも有利になるような条件を提示したいのが本音です。

そこでこのページは、転職時に資格は有利になるのか、他にどんなアピールの仕方あるのかなどを私の経験をまじえながら解説します。

目次

Toggle
  • 事務系志望の方が望まれる上位10の資格
    • ワード・エクセルの資格は必須
    • 必須条件とされている資格 TOP20
    • 資格よりも実務能力!
    • これからのスキルは文章力!
    • 文章力の磨き方
  • まとめ

事務系志望の方が望まれる上位10の資格

事務系志望者が望まれるものとして、以下の10の資格があります。

事務系志望に望まれる10の資格
・社会保険労務士
・中小企業診断士
・税理士
・衛生管理者
・日商簿記検定 
・宅地建物取引主任者
・英検・商業英検
・販売士 
・公認会計士 
・自動車運転免許

国家試験資格全書(自由国民社刊)より引用

他にも、マイクロソフトのワード、エクセル、パワーポイント、アクセスなどの資格取得のニーズも高いです。

私の事務職履歴

私は20回以上の転職を経験しています。14年つとめた市役所を退職後、10年以上にわたり事務職にたずさわってきました。

私の経験上、

  • 資格があれば転職が有利になるか?

と問われれば、「無いよりはマシという程度に考えた方が良い」というのが正直な気持ちです。

例えば、看護師のように国家資格がなければ仕事ができないというのであれば必須です。しかし、事務職の場合、この資格がなければ仕事ができないというわけではありません。ただし、ワードやエクセルのように資格があることで、パソコンのスキルが保証されるという点でいえば有利と言えます。

ワード・エクセルの資格は必須

事務職の募集要項には、ワード・エクセルが必須という条件をあげられていることが多いです。しかし、資格が条件とは書かれていません。あくまでも使えるかどうかが問われているのです。

例えば、私の場合は、エクセル・ワード、自動車免許以外は特に資格はありません。けれど、20回以上も転職ができました。ですから、ワード・エクセルの資格さえあれば、あとは実務能力しだいです。

必須条件とされている資格 TOP20

以下は、DODAエージェントサービスが1万5000件の求人情報を元に行った「転職マーケットで求められる資格TOP20」という調査結果です。この調査結果によると、パソコンの資格は含まれていません。このことから、ワード・エクセルは、使えて当然と言えます。

[必須条件とされているTOP20]

順位 資格 求人数
1 普通自動車免許第一種 1568
2 薬剤師  239
3 MR(医薬情報担当者) 137
4 建築士一級   80
5 臨床検査技師   73
6 建築士二級   59
7 日商簿記検定2級  46 
8 建築施工管理技士1級   27
9 電気工事施工管理技士1級    27 
10 宅地建物取引主任者   25
11 日商簿記検定3級  21 
12 管工事施工管理技士1級   20
13 電気主任技術者第3級   19
14 管理栄養士   17
15 技術士(建設部門)  14 
15 建築施工管理技士2級  14 
17 電気主任技術者2種  13 
18 公認会計士   11
19 電気工事施工管理技士2級  11 
 20  管工事施工管理技士2級  10 

転職サイト「DODA」より引用 https://doda.jp/guide/ranking/062.html

上記の資格は、事務職に限ったものありませんが、転職をするにあたって資格は必須というような印象をもってしまいます。しかし、実際、事務職に限って言えば、取得しなければ仕事ができないという資格はありません。

「勉強中」は有効です!

資格取得に向かって「勉強中」と履歴書に書くことは有効です。しかし、公認会計士のような高度な資格は「将来独立するかもしれない」と疑念を抱かたり、「勉強によって業務に支障が出る恐れがある」と判断されてしまうこともあるので注意をしてください。

資格よりも実務能力!

今や資格取得関連の業界は、資格ビジネスと言われているぐらい大きな市場になっています。特に日本人は資格好きなので、お金と時間を惜しみません。しかし、事務職では資格があるからと言って能力があると判断できません。ですから、資格取得にお金と時間をかけるぐらいなら、今の会社で実務能力を高めた方が良いでしょう。しかし、実務能力を高める環境でないなら文章力を高めてください。

これからのスキルは文章力!

事務職に限らず、これからは文章を書く力が非常に重要になります。なぜなら、いずれAI(人工知能)に仕事を奪われてしまうからです。最近のAIは、すさまじい勢いで進化しています。おそらく近い将来、今ある仕事の多くがAIが行ってしまうでしょう。当然、事務職も職を奪われていくことになります。しかし、AIがマネのできないことが1つだけあります。それは心の交流です。心の交流は機械にはマネができません。

例えば、私の家にはヨークシャテリアのワンちゃんがいます。ヨーキ犬は1日中寝ています。おそらく、うちのワンコは20時間ぐらい寝ていると思います。そして、散歩が嫌いなので1日中家にいます。つまり、寝ているか食べているかの2つしか行動していません。しかし、それでも愛おしいのです。

 

これは、機械には絶対マネができないことです。このように、これからは心の交流が非常に重要になってくるでしょう。そして、その心の交流に必須なのが、伝える技術である文章力なのです。

伝える技術が重要!

現代は物が豊かになったにも関わらず、幸せを感じる機会が少ないです。米国のギャラップという会社が行った「世界幸福度調査(2017年)」というものがあります。なんと日本は25位です。GDPで世界3位という経済大国であるにも関わらず幸福度が低いのです。この結果から、物が豊かになったからと言って幸福度が高くなるとは限らないということです。

しかし、この進化した社会を否定しても何も変わりません。なぜなら、私たちは今の環境に適応していくしかないからです。そこで、重要になるのが、心の交流にかかせない伝える能力です。つまり、文章力なのです。現代はコミュニケーションの手段として、会話かSNSを使っての文字での交流です。つまり、文書力が必須になっているのです。

例えば、文章が上手く表現できず、メールでお客様を怒らせてしまう場合もあります。また、SNSで友人に誤解を与えるような文章を書いてしまうこともあるでしょう。
 

このように、これからは文書力が非常に重要なスキルになってきます。というよりもなっているのです。また、事務職の場合、社内に通知する文書を作成する機会も多くあります。つまり、事務職こそ文章力を磨くことが必須なのです。

文章力の磨き方

文章力が重要なのは分かったけれど、

  • どのようにスキルを高めていけば良いのでしょうか?

私はブログをオススメします!

やり方としては、自分が大好きな分野の本を読みます。そして、その読んだ本に関する、内容のポイントをまとめ、あなたの考えをまじえながら記事にすれば良いでしょう。これをコツコツと続けていけば、あなたの専門性は高まります。

実際、このサイトは、私の経験や書籍で培った知識をもとに書いています。これをコツコツと続けたことで、文章力が磨かれました。ですから、専門性や文章力を磨くためにも、ブログなを使って発信するようにしてください。

まとめ

事務職の転職の場合、これからは資格取得にお金や時間を費やすのではなく、文書力を磨くの良いでしょう。その方が、これらの時代には役立ちます。

近い将来、AI(人工知能)が急速に発達します。そして、多くの職が奪われてしまうでしょう。

そのような状況では、コミュニケーションの手段である文章力が必須です。

ですから、資格にこだわるよりも、周囲との関係を良好に保つようにしてください。そのスキルのほうが資格よりも重要です。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)