ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 007】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 007】

 
本日は、稲敷市の魅力を伝えさせて頂きます。
一見すると、「そんなの魅力じゃないよ」と感じるかもしれませんが、
これは【私にとっての魅力です】ので、ご理解くださいね。

 
稲敷市の魅力。それは【不便な場所である】ことです。
稲敷市は駅がなく中心となる市街地がありません。
(決してバカにしているのではなく、あくまでも私個人の主観的イメージです)

 
一見すると、こんな不便な場所は魅力的じゃないと感じるかもしれません。
しかし、
故郷は、不便だからこそ【魅力的】なのです。
 
稲敷市に移住する前に住んでいた東京(亀有)は、すべてが便利で快適でした。
人は便利なもの、快適なものに慣れすぎると
いつしか、「もっともっとと求める」ようになります。
つまり、便利になれすぎて魅力的に感じなくなってしまうんですね。

 
例えば、私が小さいころの東京(亀有)は、
スーパーもなく、あるのは商店街でした。
皆さんもお分かりのようにスーパーは便利です。
なぜなら、一つの場所ですべてが揃うからです。

 
しかし、商店街はそうはいきません。
肉屋、魚屋、八百屋、豆腐屋、パン屋、煎餅屋、文房具屋などがつらなり、
そこで【その日に必要なもの】を一つひとつ購入していきます。

 
小さい頃の私も母から頼まれ、よく「おつかい」をしたものです。
今振り返ると、そうしたことが【コミュニケーションの積み重ねになっていた】ように思います。
スーパーでは、お店の人と会話することはありません。

 
それどころか便利なはずなのに、夕方になると非常に混雑するため、
さっさと買い物を済ませたい衝動にかられます。

 
私の記憶では、商店街で行列ができていることはありませんでした。
もっと、【ゆったりした気持ち】で買い物をしていたように思います。

 
稲敷市の魅力は、
この【ゆったりした気持ちにさせてくれること】だと思うのです。

 
私の奥さんの実家は秋田県の雄物川町(現在は横手市)です。
東京からは片道8時間近くかかるので、
年に1度くらいしか帰省できません。

 
しかし、帰省の運転で疲れているはずなのに、
【ゆったりした気持ちにさせてくれる】のです。

 
稲敷市も、雄物川町と同様、
時間の流れがゆったりしています。
それは、【便利さとは比較にならないプライスレスの世界】です。

 
以下の画像は、稲敷市の古き良き時代の菓子店【中島屋】です。
こうしたお店が、これからも【末永くつむいでくれる】ことを願います。
店主様、ロールケーキがとても美味しかったです♪
中島屋:茨城県稲敷市幸田1207
0299-79-2717

 
少し長くなってしまいましたね。
最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)