ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 009】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 009】

 

東京で暮らしていたときは週に一度、買い物で【車を使用する程度】でした。
また、会社へも歩いて通える範囲だったので。
ほとんど車を使うことはなかったのですが、
稲敷市に移住してから車がないと生活ができない状態になりました。

 

すぐ近くの店に行くにしても、ついつい車で移動してしまう。
振り返ると、東京で暮らしていたときの方が歩く距離は長かったように思います。
運動不足だった私は、朝の30分をウォーキングにあてていましたから。
それが、稲敷市にきてからウォーキングは皆無。
これでは、またまたお腹が出てしまう(泣)

 

車の話といえば、
私の車はワンボックスカーですが、今までは不便を感じることはありませんでした。
けれど、画像のように運転席がドロドロになってしまうんです。

なぜなら、草刈りなどをすると、すぐに汚れてしまうから…。

 

やはり、軽トラがほしい。
もっと欲を言えば、軽ダンプトラックがほしい。
ダンプがあれば、
伐採した竹や樹木などをダーッとスベリ台のようにおろすことができます。

 

自家用車もドロドロにならないで済む。
さて、竹林整備の第一弾の場所は、大杉神社の近くの阿波にきまりました。
順次、ビフォーアフターを披露していくので楽しみにしてください。

 

阿波の場所は、昔は【龍貝城】というお城だったらしく、
小高い山の周りは、お堀りがあったりします(※画像参照)

敵からお城を守るために、周囲は崖のような状態です。
正直、上から見ると怖いぐらいです。

今後は、そうしたものも画像で掲載していきますね♪
しばらく放置されてきた結果、竹林をする前に草刈りや木の伐採。
また、竹炭をする場所の確保など、やるべきことは山ほどあります。
そのために砂利などを運ぶ必要がでてきますね。

 

そうなると、手作業では日が暮れてしまうので、
やはり、軽ダンプトラックがほしいです!

 

ということで、
軽ダンプトラックを購入するために、試乗に行ってきます。
次回は、その様子などを掲載します。
お楽しみに♪

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)