ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 013】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 013】

竹林整備をするにあたって、
やらなければならないことが数多くあります。

 

まず初めに、竹を伐採することはできても、
その活用先が決まらなければ山積みになるだけです。

 

当然ながら、収益があがらなければ今後の運営も困難になります。
また、使える資金も限りがあります。

 

そこで迷ったのが、
竹をチップにする伐採機を購入するか、
軽ダンプトラックにするかです。

 

以前にお伝えしたように、
結果的に軽ダンプを先に購入することにしました。
なぜなら、
伐採機を購入しても置き場がないのです。
また、作業場所を確保するには軽ダンプでの運搬が欠かせないから。

 

竹林整備をするには、伐採機だけでなく、
ノコギリやチェーンソー、剪定バサミ。他にも、竹炭をつくるための無煙炭化器など。
多くの道具が必要になります。

 

しかし、その置き場がないのです。
そこで、竹林整備の地主である平山様が、
物置きに使う倉庫を貸してくれることになりました。

けれど、問題が発生。
それは、画像では分かりづらいとは思いますが、
天井を支える柱がなく、たわんで落ちそうなのです。


そこで画像のように、江戸崎訓練校の講師である鈴木先生の立ち合いのもと。
倉庫の補強のアドバイスと見積りをお願いしました。

 

結果としては、
できるだけお金をかけず、仮の柱を立てて補強することにしました。
そして、天井裏にある荷物をおろし荷重を軽くしてあげることで、
当面は、問題なく作業ができるという結論に至りました。

 

やはり、
40年以上も大工経験のある鈴木先生のアドバイスは的確です。
忙しい中、時間を割いて頂き本当にありがとうごました。
阿波崎にある鈴木工務店をよろしくお願いします。

 ㈲鈴木工務店

茨城県稲敷市阿波崎37-4
0299-79-0083

 

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)