ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 016】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 016】

 

竹を伐採する適切な時期があります。
それは秋口から春先までの期間(10月~4月)です。
この時期に切った竹は材質がしまって使い勝手が良いということです
また、虫がつきにくく水分量も少ないため腐りにくいです。

 

ということもあり、それまでに竹林整備に必要な資格取得。
そして、軽トラの購入や必要な道具などを揃えてきました。
伐採の本格始動は10月ぐらいからなので、
それまでに家のメンテを進めたいと思います。

 

前回、お伝えしたように自宅のインフラは整いました。
しかし、前々から気になってことがあります。
それは、雨戸の汚れです。
画像のような状態で泥だらけで汚らしいのです。

 

稲敷市へ移住する前の私は、掃除一つしたことがない人間でした。
ですから雨戸の掃除も、ずっと先送りしてきたのです。

 

けれど、
家を見るたびに汚い雨戸にテンションが下がっていたのです。
そこで、重い腰があげて掃除をすることにしました。

 

結果、
画像のように綺麗になりました♪



キレイになった雨戸の画像を奥さんに送ったところ。
【パパやるじゃん!】と褒めてもらいました。

 

この年になっても、【褒めてもらえると嬉しいもの】ですね♪
俄然やる気が出てきました。

 

いずれは、
竹林整備に必要な重機の置き場であるガレージを
我が家の敷地に作ることを妄想しています。

 

それもDIYで!
そのために江戸崎職業訓練校(木工建築科)で学んでいます。
実習風景も何度か投稿させて頂きました。

 

これから、
コツコツ必要な資材を購入し、ガレージをDIYしていきます。
その様子などもフェイスブックで順次、投稿していきます。
楽しみにしてくださいね♪

 

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)