ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 024】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 024】

 

本日は、記念すべき竹林整備の1回目の投稿をさせて頂きます。
投稿がたまり、実際には5回目まで進んでいますが、
似たような作業になってしまうので大目にみて下さいね。

 

振り返れば6月から、稲敷市へ移住し、
今までに、竹林整備をするための準備を進めてきました。
まずは、地域の方々との信頼を得るため、
卓球同好会、竹細工同好会、自然栽培の会、木工の訓練校などに参加。

 

また、
竹林整備に関連する資格を取得するため、かすみがうら市まで何度も往復を重ねました。
※次回以降で、まだ掲載していない資格関連の記事もアップしていきますね♪
そうしたことが重なり、自動車事故も起こしてしまいましたが(泣)

 

現在は検討を重ねた結果、
伐採した竹を【竹炭で運用することをメインテーマ】とすることにしました。
今後は本格的な竹炭をつくるために、
画像のような「炭焼き達人」という機械を導入予定です。


ただし、自宅には竹炭をつくるスペースがないため、
只今、ガレージをDIYにて建築中です。
そのプロセスも今後、随時掲載していくので楽しみにしてくださいね。

 

前置きはさておき。
記念すべき1回目の竹林整備は、残念ながら竹の伐採画像はありません。
なぜなら、
伐採した竹を乾燥するための場所がないから。

 

そのスペースをつくるための草刈り作業風景の画像です。
今後は、こうした地道な作業の連続になるので、
掲載しても同じような内容になってしまいます(泣)


それだけでは、あまり興味をもてない方もいるかもしれませんので、
できるだけ、竹林整備だけではなく。
それに関連することも掲載していく予定です。

 

作業のメンバーは、いつもの仲良し3人組。
軽ダンプを購入したおかげで、画像のように刈った草を、
何度も往復し処分をしてきました。

画像のように、笹などもテンコ盛りに刈れましたよ。

 

ウッソウとして日があたらなかった場所が、
画像のように、少しだけ日があたるようになりました。


やっとあとの満足感は、実際に作業をしないと味わえませんね(^▽^)/

 

その後に行った2回目から5回目の竹林整備の画像風景も掲載しておきます。

 

まだまだ、【竹炭に到達する】には道のりは長いです。
しかし、そのプロセスも楽しみながら、
コツコツと歩んでいきたいと思います。
温かく見守ってくださいね♪

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)