ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 030】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

おはようございます、竹林整備の野澤です。【Vol 030】
読者の皆様 明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

前回は、画像の配置図のように。
自宅の平屋よりの【犬走り】という部分の作業工程を掲載しました。

 

今回はコンテナに近いタイヤ置き場。
そして、
一番、苦労した単管パイプの柱についてアップさせて頂きます。

 

近年は異常気象が続いています。
40度を超えるような気温だったり、線状降水帯で土砂降りの雨だったり。
ですから、いつ大雪が降るかわかりません。

 

そこで、画像のように軽ダンプのスタッドレスタイヤを購入しました。

しかし、コンテナは画像のような状態で置くスペースがありません。

 

ということで、
コンテナの脇にタイヤ置き場をつくることにしました。

 

また、コンテナの脇も草が生えてしまうので、
前回と同様、犬走りを設置することにしました。
その様子も次回以降に掲載しますね♪

 

タイヤ置き場と犬走りの部分には、
ガレージの屋根を支える単管パイプを設置します。
それらの作業工程をアップします。

 

一人でDIYをする場合、
一番に苦労するのは、高い部分の作業と重量のあるものを支えるときです。

 

今回、ガレージの屋根を支える単管パイプの長さが3mあります。
そして、
単管パイプの柱と柱をつなぐための部材(クランプ)のネジを締める作業。
支えながら、ネジを締めることが、本当に大変なんです(泣)

 

結局、無残にも画像のように、
つないだ単管どうしが倒れてしまい軽ダンプに激突。
買ったばかりの軽ダンプに傷がついてしまいました(泣)

 

この作業は、どうしても一人では難しい。
まして、
去年、ハシゴから落下し右手首を複雑骨折してしまいました。
完治するまで4カ月もかかってしまったのです。

 

そこで、
奥さんに懇願し、竜ケ崎の駅まで来てもらいました。
本人の希望により草刈りをしている後姿だけの登場ですが…。

 

奥さんに単管パイプを支えてもらいながら、
何とか画像のように設置完了。

このとき初めて、
一人の限界を感じさせてもらいました。

 

しかし、
夫婦の共同作業をしたおかげで。
画像のように、タイヤ置き場、単管パイプの柱など。
何とか設置することができました。

 

 奥さん、ありがとう。
これに懲りずに今後もお手伝いをよろしくお願いします♪

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)