ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 038】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 038】

 

前回は、ガレージの骨格となる柱や屋根の骨組みをつくりました。
今回は、配置図のように【外ロッカーのカバー】をDIYします。

 

私は整理整頓、片付けなどが苦手です。
性格もおおざっぱで、どちらかと言えばダラシがない方だと思います。

 

ですから、
工具や道具を購入しても、すぐに散らかってしまいます(泣)

 

竹林整備を行っていると、
どんどんとモノが増えていきます。

 

竹林現場に置けるものであれば問題はないのですが、
チェーンソーや電動剪定バサミなどは、高価で盗難の恐れがあるものがあります。

 

シリーズで掲載させて頂いているガレージのDIYをやるにも、
コンクリートを混ぜるための泥舟と言われるものや、
スコップなどが乱立しています。

 

そのためにコンテナを設置したのですが、
それだけでは画像のように、スペース不足になっています。

 

そこで、意を決して【外ロッカーを設置する】ことにしました。
しかし、ロッカーも購入すると高価であるため、
ジモティで安価なものを購入し、千葉県の柏まで軽ダンプで引き取りに行きました。

 

ロッカーは高さが1m80㎝もあるので、ギリギリ軽ダンプに載せることができましたが、
かなりの重量があります。

 

画像のようにコンクリートの基礎を打ち、その上に載せました。
ロッカーは、重量があり一人では困難なため、
いつものように東京から奥さんを助っ人に呼び、二人で基礎の上に載せました♪

 

その後は、いつもように訓練校で木材をバーナーであぶったのですが、
本数が多かったため6時間もかかりました。

 

画像のように、できあがりも良くできたと思います。
おかげ様で、画スコップなども入れることができて、
少しずつですが整理整頓ができるようになってきました。

 

やはり、【どこに何が置いてあるかが把握できる】と
作業効率もアップしますね♪

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)