ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 047】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 047】

 

前回は、コンテナ近くの【犬走りのコンクリート打ちの状況】を掲載しました。
今回は、いよいよガレージの屋根部のDIYを掲載します。

 

基本的にDIYは一人で行っているため、
画像は仕上がりの状態を撮ることになります。

 

本来であれば、私が施工をしている状態で撮影したいのですが、
屋根部は高さが2.5mはあるので、ハシゴを使っての不安定な施工になります。
ですから、その状態での撮影は基本的に不可能です。

 

何度かスマホを固定して撮影を試みたのですが、
肝心の私が入っていなかったり、トンチンカンな場所が写っていたりと…。
苦労して撮影しても、かえって見づらい画像になってしまいました(泣)

 

施工が完了しての画像は、臨場感が伝わりづらいです。
ですから、下記のように文章で伝えることになるのですが、
なかなか、リアリティが伝わりません。

 

例えば、メッシュ状に木材を組む場合は、
金物で木材どうしをつなぐことになります。
その際、ハシゴの上に乗りながらインパクトドライバーという工具を使います。

 

そして、木材を片手で支えながら、ビスを回すのですが…。
フラフラ不安定な状態なため、ビスが上手く回せなかったりします。
 一つのビスを回し、次のビスをポケットから取り出すのも一苦労で、
片手でインパクトドライバーを持ち、フラフラした木材を頭の上で支え。

頭が禿げているので傷だらけになったりしています(笑)
ポケットに手を突っ込みビスを取り出して打つ…。
こんな工程を何百回と繰り返すのです。

 

やっていくうちに慣れてはくるものの、
最初は、ハシゴがぐらぐらするたびに足がブルブルと震えました。
もともと高所恐怖症だった私は、
高いところが大の苦手だったのです。

 

しかし、何度も何度も作業を続けるうち、
高所恐怖症も【達成感に変わっていく】ことができました。

 

私がDIYを通して、皆さまに伝えたいことは。
【チェレンジは人を成長させる】ということです。

 

年齢を重ねると、人は無理をしなくなる傾向があります。
つまり、楽な方楽な方へと気持ちが向いてしまいます。
けれど、
それでは【大きく成長することはできない氣がする】んです。

 

【これをやりたい!と思ったことは、とりあえずやってみる】
と良いと思います。
そうしたことが、DIYを通して伝わってもらえれば嬉しいです♪

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと養蜂家への道)