こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 049】
本日は【草刈りを楽しんで行う】ことについてシェアします。
福井県に実習に行っている間、
高田にある「我が家の草刈り」が氣になっていました。
案の定、5月になって自宅に戻ってみると、
画像のように草がボーボーに生えていました。
竹林整備をやる前の私であれば、
草刈りは面倒な作業の一つでした。
しかし、竹林整備をやるようになって【草刈りも大切な作業の一つである】
と考えるようになりました。
正直な話、草刈りは大変な作業です。
刈払機を長い時間使うと振動障害が出ます。
つまり、エンジンによる振動が指先に影響し、
終わった後はケイレンしている状態になるんですね。
東京に住んでいるときは草刈りなど無縁でした。
まさかこの年齢になって、
草刈りが日常の仕事になるとは夢にも思いませんでした。
当然ながら、昔から稲敷市に住んでいる方であれば
草刈りなど当たり前であり【大騒ぎすることではない】と思います。
けれど、
2週間も放置すると、草がこんなに勢いよく生えてしまうとは、
私にとって驚き以外の何物でもありませんでした。
しかし、竹林整備と一緒で
画像のようにビフォーアフターをみると
本当に【気持ちがスッキリする】ようになりました。
これからも草刈りとの格闘は続きますが、
稲敷市に住む限り【草刈りと上手くつき合う以外ない】んですよね。
竹林整備も生涯にわたって取り組みたいので
達成感を原動力にして【楽しんで取り組んでいきたい】と思います♪
また、福井県に移動し実習の続きをうけてきます。
しばらくしたら、自伐型林業の実習状況もシェアしていきますね♪
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
お問い合せ
一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪
問合せフォーム