こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 050】
本日は、収益の柱について書かせて頂きます。
私のミッションは竹林整備ですが、
持続的に運営していくためには【収益の柱を築く】ことが必要です。
現在、竹林整備に参加して頂いているメンバーには、
地主である平山さんから謝礼を支払って頂いています。
しかし、
平山さんも年金暮らしであるため、
いつまでも自腹で支払いを続けられません。
ですから、
どうしても収益の柱となる【商品やサービスを生み出していく】
ことが必須となります。
つい先日、私は56才になりましたが、
今まではサラリーマンとして給料を頂いた経験しかありません。
つまり、
【独力で稼いだことがない】のです。
それは、
竹林整備のメンバー全員も同じです。
ですから、
ゼロからのスタートになります。
メンバーと話し合い、
【竹炭の販売を主軸する】ことは決まっています。
けれど、
正直、それだけでは今後の生活費をまかなっていくことはできません。
今後の課題としては二つあります。
一つは、竹林整備の運営費の捻出。
そして、
地域おこし協力隊を卒業してからの生活費の捻出です。
地主である平山さんの要望として、
今行っている【阿波地区の竹林整備を一過性のもので終わらせたくない】
ということです。
つまり、
【持続的に竹林整備ができる状態にしたい】ということです。
私が卒業した後、
また放置され荒れ果てた状態にはしたくないのです。
そこで、
以前からやりたいと思っていた【養蜂を始める】ことにしました。
つまり、
竹林整備をした場所を活用するために、
【養蜂によって収益を上げる】ということです。
前置きが長くなりましたが、
鹿嶋市にある【かしまミツバチプロジェクト】
のメンバーに入らせて頂くことになりました。
土曜日の午前中に、鹿島スタジアムの近くにある養蜂場まで通っています。
画像のように、初めてハチの大群に囲まれました。
最初は、恐る恐るの状態でしたが、
慣れてくると【ハチがかわいいと感じる】ようになりました。
養蜂についても、
今後もシェアさせて頂きまので楽しみにしてくださいね♪
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
お問い合せ
一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪
問合せフォーム