ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

稲敷市 地域おこし協力隊‐【Vol 051】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 051】

 

前回は、ガレージの屋根部のDIYを掲載しましたが、
今回も、その続きのDIYについて書きたかったのですが…。

 

4月の半ばより5カ月間、実践的な林業の研修を受けに福井県にきています。
ですので、屋根部については落ち着いてから書かせて頂きます。

 

ただ、ガレージも切りの良いところまでやっておきたかったので、
本日は増築部分のドアの取りつけについてシェアをさせて頂きます。

 

実は、ガレージを作っていて
【これだけは素人では難しい】というものがあります。
それは、
車を入れる部分の【全体的なコンクリート打ち】です。

 

素人でもやればできるかもしれませんが…。
コンクリートがガタガタになり、
勾配が上手くとれず【水たまりができてしまう】んです(泣)

 

そんなときに救世主が現れたのです。
竹林メンバーの和彦さん、哲也さんの同級生が左官屋だったのです。
現在は引退され、息子さんに会社はまかせているとのことですが、
私のガレージをみて頂き、【良心的な価格でやってくれることになった】のです。

 

そこで急遽、
ガレージを増築することにしました。
増築部分について、次回以降に掲載します。
今回は、
配置図のように、【ドアを取り付ける】ことにしたので
そのプロセスを画像にまとめました。

 

ドアを購入すると高価であるため、
いつものようにジモティで安価なものを探し出しました。
土浦市まで引き取りに行ってきたのですが、何とお値段が97円でした。
非常に助かりますね(^▽^)/

 

画像のように、ドアを取り付けたあとも、
木材をあぶり、カバーがわりに設置しましたよ。
水平をとることや、丁番(開閉をするときのに使う材料)
を取り付けるのも困難でしたが、何とか完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつガレージっぽくなってくると、
とても嬉しい気持ちになります(^▽^)/

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

お問い合せ

一緒に作業をしてくれる仲間を募集しています。
竹林整備に興味がある方、竹炭を作ってみたい方、一緒に竹林整備をしませんか?
ご興味にある方は気軽に連絡下さい♪

 竹林整備についての問い合せ
問合せフォーム

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)