ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

中高年の人が「仕事をする上で大切なことは何ですか?」 と面接で質問されたときの答え方

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

中高年の面接でよく聞かれるのが、

  • 仕事をする上で大切なことは何ですか?

という質問です。

この回答に正解はありません。ですから、一体どのように答えたら良いのか迷うところです。

面接官は、この質問で仕事に対する姿勢を判断しています。ですから、あまりにお粗末な答え方をしてしまうと、せっかくのアピール・ポイントを失ってしまいます。

面接の時間は長くても20分程度です。その短い時間の中で、このような定番の質問がいくつかあります。その定番の質問に的確に答えることは面接通過には欠かせない要素です。

そこでこのページでは、面接官の印象に残る「仕事で大切なこと5つ」を、私の経験をまじえながら解説します。

目次

Toggle
  • 仕事をする上で大切な5つのこと
    • 1.チャレンジ精神
    • 2.言い訳をしない
    • 3.ミスを減らす工夫をする
    • 4.努力を継続する
    • 5.チームワークを大切にする
  • まとめ

仕事をする上で大切な5つのこと

面接で、仕事をする上で大切なことは何ですか?という質問に対する答え方として、以下の5つが最も的確で印象の良いものとしてあげられます。

  1. チャレンジ精神
  2. 言い訳をしない
  3. ミスを減らす工夫をする
  4. 努力を継続する
  5. チームワークを大切にする

以上です。

それでは、1つずつ具体的に解説します。

1.チャレンジ精神

面接官に、あなたが今までにチャレンジしたことを具体的に伝えると、説得力のあるアピールになります。

【参考例】

私が仕事をする上で大切にしていることはチャレンジ精神です。なぜなら、チャレンジをすることで成長ができるからです。

私は事務職に10年以上たずさわってきましたが、つねにチャレンジを心がけてきました。例えば、新しい取り組みを積極的に提案してまいりました。具体的には、専用のプログラムソフトを導入し事務の効率化をはかりました。他にも数多くの取り組みを行ってまいりました。

御社に入社しましたら、このようなチャレンジ精神を大切にして仕事に取り組んでいきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

このように、積極的に取り組んできたことを伝えれば、チャレンジ精神があることがアピールできます。

2.言い訳をしない

言い訳をしないというのも、仕事をする上で大切な要素です。人は言い訳をしているうちは成長ができません。なぜなら、そのことに対する改善ができないからです。ですから、言い訳をせずに取り組んできたことは、アピールポイントになります。

【参考例】

私が仕事をする上で大切にしていることは言い訳をしないことです。なぜなら、言い訳をしてしまうと、いつまでも過ちが直らないからです。実は、以前の私は言い訳ばかりをしていました。仕事でミスをしても、素直に謝らず周りの責任にばかりしていたのです。しかし、それが原因で、周囲と上手くコミュニケーションがとれなくなりました。そこで、気持ちをあらため言い訳をしないように決めたのです。それから、しだいに周りとも協力することができるようになりました。

御社に入社しましたら、ミスをしても言い訳をせず、改善する努力をしていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

このように、過去の過ちを克服したエピソードを入れることで、仕事に素直に取り組む姿勢がアピールできます。

3.ミスを減らす工夫をする

ミスを減らす工夫をすることも、仕事では大切なことです。そもそも、ミスをしない人間はいません。チャレンジをする人であれば余計にミスをします。しかし、ミスはつきものだと言って、開き直っていては進歩がありません。ですから、ミスを減らす工夫をしてきたことは、アピールになります。

【参考例】

私が仕事をする上で大切にしていることは、ミスを減らす工夫をすることです。なぜなら、同じミスを繰り返したくないからです。

以前の私は仕事で何度もミスをしてしまい、周囲に迷惑をかけていました。それにも関わらず、周りの人たちは私を責めることなく、あたたかい目で見守ってくれました。そこで、私はミスを減らす工夫をしました。

例えば、時間が経ってから再度見直すようにしたり、ミスを防止するチェックリストをつくったりと、いろいろな工夫をしました。その結果、大幅にミスを減らすことができ、周囲からも評価されるようになりました。

御社に入社しましたら、ミスを減らす工夫をし効率良く仕事をしてきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

このように、ミスを減らした経緯を伝えることで、あなたのこだわりが強調できます。面接官も、それを聞くことで入社してからもミスを減らしてくれる工夫をしてくれると期待します。

4.努力を継続する

努力は仕事で一番重要です。なぜなら、どんなに才能があっても、努力が継続できない人は、成果を出し続けることができないからです。

仕事で成果を上げる人は、努力を継続します。ですから、そのことをエピソードをまじえて面接で伝えれば、面接官に力強いアピールができます。

【参考例】

私が仕事をする上で大切にしていることは、努力を継続することです。なぜなら、努力は裏切らないからです。

私は毎朝の日課として、専門書を読み続けています。それを10年以上継続してきました。その結果、仕事に役立つ資格も取得しました。御社に入社しましたら、努力して身につけた知識と経験を活かしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

このように、努力してきたことを伝えることで、努力家であることがアピールできます。

5.チームワークを大切にする

最後は、チームワークです。ある意味、会社は、チームワークで成り立っていると言っても過言ではないでしょう。そのチームワークを大切にすることで、周囲と協力し合うことができると印象づけることができます。

【参考例】

私が仕事をする上で大切にしていることは、チームワークです。なぜなら、チームで協力する方が成果が上がるからです。

私は、以前にチームで仕事をしていたにも関わらず、個人の成績を気にしていました。その結果、メンバーとの関係が上手くいかず思うような成果が出ませんでした。その後、メンバーと話し合い協力することができました。その結果、大幅に成果が上がったのです。

御社に入社しましたら、チーワークを大切にし協力をしながら取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

このように、チームワークを大切にしてきた体験談を伝えることで、あなたの協調性がアピールできます。

まとめ

以上が、仕事をする上で大切なことは何ですか、と聞かれたときの具体的な回答例です。

この5つは仕事をする上で非常に大切です。ですから、しっかりと自分自身にあてはめて考えてください。そして、エピソードまじえて伝えれば、面接官の印象に残りやすくなります。

また、どうしてそれを大切に思うのか、という理由を加えると説得力が増します。

くり返しになりますが、

  • エピソード
  • 理由
  • あなたの想い

この3つを意識して答えてください。そうすれば、確実に面接が通りやすくなります。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)