ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

最終面接の対策を徹底解説! 転職の役員面接で「スムーズに通るための準備と心構え」とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

役員面接に通過するポイントを知っていますか?

それは、能力や実績ではなく人柄ややる気をアピールすることです。

そもそも、能力や実績に関しては、1・2次面接で詳細なデータは得ています。ですから、それを知りたいのではありません。

それよりも、人柄や仕事に対しての情熱をアピールした方が良いでしょう。

1次・2次面接とは違い、内定が出るかどうかの権限を持っている人たちとの面接です。ですから、今までよりも緊張感が漂うことになります。

その緊張を和らげるには準備がかかせません。

そこでこのページでは、役員面接を受ける上での準備や心構えについて、私の経験をまじえながら解説します。

目次

Toggle
  • 役員面接とは?
    • 役員面接で大切な要素
    • 応募企業の方針を事前にチェック!
      • 役員面接でよくされる質問
    • 逆質問を事前に考えておくこと!
      • 逆質問の3つの目的
  • まとめ

役員面接とは?

役員面接とは、その名のとおり役員以上の面接を言います。つまり、社長や人事部門の責任者、役員などが行う面接と考えてください。1次や2次面接では主に、業務に必要な能力や経験、実績などの質問が中心となります。

しかし、役員面接では、最終決定となる場合が多く理念や社風といったものを念頭に入れながらの質問になります。ですから、1・2次面接とは対策が違います。

役員面接で大切な要素

役員面接で見られるのは人柄と意欲です。また、理念や社風に合うかどうかです。実績やスキルなどは、1次、2次面接のときに採用担当者によって把握ができています。ですから、役員面接の段階では、人柄、意欲などによって今後活躍できそうかの最終判断を下すのです。以下の表が、1次・2次面接と役員面接の違いの比較対象です。

  実績 能力 人柄 意欲
1次面接
2次面接
◎ ◎ ○ 〇
 役員面接 △  △  ◎  ◎ 

※応募する企業によって違いがあります。

応募企業の方針を事前にチェック!

人柄はともなく、やる気というのは事前のリサーチ(調査)が重要です。つまり、応募する企業の理念や社風を詳細にリサーチをします。そして、その応募企業の方針や考え方に共感している内容を伝えれば良いでしょう。

役員面接でよくされる質問

役員面接は、重役クラスの人たちが面接を行うので、非常に緊張感が漂うことになります。ですから、事前に質問を想定し対策をとるようにしてください。以下が、役員面接の定番の質問です。

「質問事例1」

  • 当社に応募した理由を聞かせてください

この質問は、志望動機を問う最もオーソドックスな質問です。この質問を通して役員たちは、あなたのやる気と将来性を把握します。当然ながら、1次や2次の面接のときに受ける質問ですが、役員面接では重要度が高いです。なぜなら、あなたの人間性が把握できるからです。

役員クラスになると人を見る目に長けています。ですので、あなたの伝え方ひとつで社会人としてのマナー、やる気と言った「その人なり」が判断できてしまうのです。ですから、テクニックを使って上手く答えようとするのではなく「この会社に入りたい!」という、情熱込めながら答えるのが良いでしょう。

【私の事例】

私は御社の新しいことにチャレンジする姿勢に魅力を感じました。というのも、前職は市役所という固い職業であったため、事例がないという理由で新しいことにチャレンジをさせてもらえませんでした。しかし、御社は建築の分野でリーディングカンパニーとして、常に新しいことにチャレンジしてきたと聞いています。ですので、御社のような社風の会社で働きたいと思い、応募させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

「質問事例2」

  • 当社に入社したら何がしたいですか?

1次2次と違い細いことを答えても意味がありません。なぜなら、役員たちは既にあなたの細かいデーターを把握できているからです。それより、おおまかな実績をアピールしつつ、どのような貢献ができるかを伝えるのが良いでしょう。

【私の事例】

私は14年間つとめた市役所を退職あと、10年近く事務職にたずさわってまいりました。専門分野としては建築関連の見積り作成業務です。ですから、その分野に関しては実績や経験もありますので自信があります。御社に入りましたら、今までに培った能力を存分に発揮し、最大限に貢献ができるように努力をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

逆質問を事前に考えておくこと!

面接では、最終段階になると、必ずと言っていいほど以下の質問がされます。

  • 何か聞きたいことなどありますか?

という質問です。これは、こちらから質問をするので「逆質問」と言います。

逆質問に上手く対応するためには、逆質問の目的を理解していなければなりません。なぜなら、目的が分からなければ的確な回答ができないからです。以下の3つが、逆質問の目的です。

逆質問の3つの目的

  1. 働きたいという意欲が感じられるか
  2. 事業や仕事内容への関心が高いか
  3. 企業理念や社風に合う人材か

以上の3つが逆質問の主な目的です。逆質問は、あなたのアピールの機会になります。ですので、「特にありません」とは答えないでください。

アピール度の高い逆質問の事例

  • これから御社に入社できるよう努力していきたいと思いますが、今から取り組めることがありましたら、教えていただけないでしょうか?

少し長めの質問内容になりますが、私が何度も役員面接で使っているので効果は実証済みです。

この質問を聞いた役員たちは、あなたに強い意欲を感じます。なぜなら、最後まであきらめない姿勢がみられるからです。この質問の目的はそこにあります。つまり、あなたが入社したあとも、仕事に対して努力を続ける姿勢がみえるのです。ですから、逆質問の中でもアピール度が高いものです。

まとめ

以上が、役員面接を受ける上での準備や心構えです。

役員面接は「最終面接」と言われ顔合わせ的な要素と考えられがちです。確かに、1次や2次面接に比べ通過率が高いです。

しかし、そこで気を抜いてしまうと、今までのの苦労が台無しになってしまいます。

そこで重要なのが、役員面接の目的です。

役員面接は、1次2次とは違い「あなたの詳細な能力をアピールする場ではない」ということを理解してください。なぜなら、すでに1次や2次面接で十分に把握しているからです。

それよりも重要なのは、人柄や意欲です。

それには、笑顔でハキハキとした感じの良い印象を心がけてください。そして、入社後の意欲を伝えれば間違いないでしょう。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)