ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

自己PRにはコツがある! 中高年の転職で「自己PR文を書く3つのポイント」

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

一口に自己PRと言われても、何をどうアピールして良いのか分からないとこともあるでしょう。

採用側にとって、一番期待しているのは即戦力としての「あなたの実力」です。ですから、「私は即戦力として貢献できますよ」という内容を書けば基本的に問題はありません。

しかし、それができないから困っているという方は安心してください。

  • 自己PRにはコツがあります!

そのコツを押さえながら書けば書類選考が通りやすくなります。

そこでこのページでは、上手く自己PR文を書くための3つのポイントを、私の経験を交えながら解説します。

目次

Toggle
  • 自己PRの3つのポイント
    • 1.貢献できることは何か
    • 2.具体的な数字を使う
    • 3.具体例をあげる
  • 文章を書くのが苦手な人は?
  • まとめ

自己PRの3つのポイント

自己PRの上手な書き方は、以下の3つがポイントです。

  1. 貢献できることは何か
  2. 具体的な数字を使う
  3. 具体例をあげる

以上です。

それでは、1つずつ具体的に解説します。

1.貢献できることは何か

採用者が一番に知りたいのは、あなたが会社にどんな貢献ができるかです。

自己PRは、私は実績としてこんなことをやってきました。ですから、「御社ではこのような貢献ができます!」という売り込みを、簡潔に書くことです。

例えば、私の場合は事務職志望です。それを簡潔に書けば次のようになります。

「市役所時代には14年間、工事の見積り作成をしていました。ですから、工事の見積り作成には自信があります。御社では今までの実績を活かし、見積り作成時間を短縮し事務の効率化をはかります」
 

このように貢献できることを簡潔に書いてください。しかし、この文章は数字での表現がなく具体性にかけています。そこで、2番目として具体的な数字を使うのです。

2.具体的な数字を使う

1番目の文章では、具体性が欠けていると書かせて頂きました。そこで重要なのが具体的な数字です。

私は事務効率を10%削減します。私は14年間の市役所勤務で累計総額10億円の見積り作成を行ってきました。特に下水道工事の見積りは、コンサルタント業者が作成してきた見積りを詳細にチェックしてきました。ですから、見積作成には自信があります。
 

このように、具体的な数字を入れるようにしてください。しかし、この文章には、事務効率を10%削減したときの具体例がありせん。そこで、次は具体例について説明します。

3.具体例をあげる

次に重要のが、具体例をあげることです。なぜなら、具体例をあげることで説得力増すからです。

例えば、どんなに実績をアピールしても、具体的なエピソードがなければ、「本当の話なの?」と疑われてしまいます。分かりやすいように、私の実際のエピソードを紹介します。

具体的なエピソードが重要!

例えば、私が以前に勤めていた会社では、同じ課内であるにも関わらず、建築工事の見積りを別々に作成していました。つまり、担当者ごとにフォーマットが違うのです。当然ながら、エクセルのスキルの習熟度によって、作成時間に大きな違いが生じます。

私は工事の内容にも精通していましたので、平均すると見積り作成時間が1時間でした。しかし、他の事務職の女性たちは、見積り作成時間が3時間、中には6時間もかけて作成していたのです。

また、担当者が病気で休んでしまった場合、そのフォーマットの保存場所が分からず、事務がとどこおってしまうことが何度かありました。私はそれを解消するため、独自でフォーマットを作成しました。

そして、事務員が上手く使えるように指導を行ないました。その結果、見積作成時間を全体で10%削減することに成功したのです。

 

このページでは、分かりやすく説明するために、長文で書いています。しかし、本来の自己PRを書くときは短い文で簡潔に書くことが重要です。なぜなら、長々と書いてしまうと最後まで読んでくれないからです。

では、今の長文の説明を簡潔に書いてみます。

「私は事務効率を10%削減する自信があります。なぜなら、今の会社で見積り作成時間を10%削減した実績があるからです。

削減内容としては、独自で見積りのフォーマットを作成し、それを事務員全員に指導した結果、作成時間を10%短縮することができました。他にも、さまざまな事務の効率化に取り組んできました。ですので、御社でも事務効率を削減できる自信があります」

となります。

  • かなり簡潔な文章になったと感じませんか?
この文章は、
  • 貢献できること
  • 具体的な数字を使うこと
  • 具体例をあげること

を分かりやすく簡潔に書かれています。

このように、この3つのポイントを押さえながら書くことで、非常に分かりやすい自己PRに仕上がります。

文章を書くのが苦手な人は?

しかし、文章自体が苦手な場合もあるでしょう。そのようなときは転職エージェントに依頼してください。

転職エージェントは、求人紹介だけではなく応募書類の添削をしてくれます。また、面接のアドバイス、給料の交渉も行ってくれるのです。しかも、求人企業が費用を負担してくれるので無料で受けられます。

まとめ

以上が、自己PR文を上手く書くための3つポイントです。

この3つのポイントを押さえて自己PRを書けば、簡潔で分かりやすい文章になります。その結果、書類選考に通りやすくなります。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)