ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

在職中の転職活動が上手くいかない! そんなときに「もう一度ふり返りたい」3つの重要なこと

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

転職活動を始めてみたものの、なかなか上手くいかない。書類選考に通らない、やっとの思いで面接にたどりついても内定がもらえない…。

そんな悩みをかかえていませんか?

そのようなときに、思い出してほしいことがあります。それは、転職活動を始めた理由です。つまり、初心に戻るということです。

なぜなら、何のために行っているのかが分からなくなってしまうからです。転職は何らかの不満を解消するために行います。ですから、そこであきらめてしまえば、今後も我慢を続けなけばいけません。

ですので、もう一度ふり返ってほしいのです。あなたの転職を始めた「きっかけ」を…。

そこでこのページでは、もう一度ふり返りたい3つの重要なことを、私の経験を交えながら解説します。

目次

Toggle
  • 3つの重要なこと
    • 1.初心に戻る
    • 2.あきらめないこと
    • 3.転職は目的ではなく手段
  • まとめ

3つの重要なこと

  1. 初心に戻る
  2. あきらめないこと
  3. 転職は目的ではなく手段

以上です。

それでは、この1つずつ具体的に解説します。

1.初心に戻る

転職で重要なことは初心を忘れないことです。なぜなら、初心を忘れてしまうと、何のために転職するかが分からなくなってしまうからです。

そもそも、あなたは何のために転職をしようと思いましたか?

  • 嫌いな上司がいる
  • 給料がやすい
  • 仕事がきつい
  • 残業が多くプライベートな時間がとれない
  • 将来に希望がもてない
  • 会社の雰囲気になじめない
  • 仕事にやりがいを感じない
  • 人間関係が上手くいかないなど。
 

他にも理由があるかもしれません。それをもう一度、思い出してほしいのです。そうすれば、あなたは原点に戻ることができます。

今の会社で解決できないのか?

転職を真剣に考えているということは、上記にあげた理由が、どうしても今の会社で解決できないということです。

しかし、本当にそうなのでしょうか?

そのことを、もう一度考えてみてください。

例えば、

  • 嫌いな上司がいる場合
  • 配置転換を人事にお願いする
  • コミュニケーションが上手くとれる工夫をする
  • 他の人にアドバイスをもらうなど。
そもそも、その嫌いな上司のどのようなところが苦手なのでしょうか?

もしかすると、その苦手な部分が理解できたら、改善することができるかもしれません。

仮に、転職先にも同じような上司がいたら会社を辞めますか?

実は、これは私の失敗例です。

私の父はガミガミとうるさく自分勝手な人でした。ですから、同じような上司がいると耐えられなくなり、何度も転職を繰り返したのです。私の失敗は、どの会社にも似たような上司がいたからです。
 

転職は人生を左右する重要な問題です。しかし、その重要な問題にも関わらず、解決策や改善を何ひとつ考えないのはいけません。それでは、転職をしても後悔することになります。

今の会社で解決ができない場合

今の会社で解決する方法を真剣に考えてみたものの、どうしても解決できない。そのようなときは、その理由を紙に書き出してください。紙に書き出すのは忘れないためです。つまり、初心を忘れないようにするのです。

中高年の転職は長期戦になる場合が多いです。ですから、上手くいかなくなってくると不安や焦りが出てきます。そんなときに役立つのが紙に書いた転職理由です。それを見てもう一度気持ちを奮い立たせるのです。

そして、今の会社を辞めずにいたときの将来を想像するのが良いでしょう。

例えば、上司との相性が合わず夜も眠れない日々が続いていたのが転職理由だとします。もし、転職をしなければ、その状態が今後も続くことを想像するのです。たとえ、転職活動が長引くことが不安であっても、その転職理由を見ることで「会社を辞めない時よりマシだ」と考えるようになります。そして、それがあなたのモチベーションになるのです。

2.あきらめないこと

人が成功するには決してあきらめないことです。転職も同じです。どんなに転職活動が上手くいかなくても、決してあきらめないでください。繰り返しますが、中高年の転職活動は長引くことが多いです。若い人よりも求人情報も限られているため、長期化すると応募したくてもできない状況になります。

また、長期化するにつれ不採用の通知が続くことになります。この状態が辛く苦しいのです。私は20回以上の転職をしていますが、この状態は何度味わっても辛いです。なぜなら、本当に転職先が決まるかが分からないからです。

例えば、私の行った転職活動で一番に長引いたのが8か月間でした。年齢も40歳を過ぎていました。当時は、ハローワークだけで転職活動を行っていたため求人情報も限られていました。また、事務職は人気職種で男性ということもあり、なかなか採用にいたりませんでした。

来る日も来る日も届くのは「不採用の通知」です。なんとか、あきらめずにがんばろうと思っても応募先がないのです。やる気があるのに、応募先がないという状況は本当に辛いです。

 

このような状況にならないためには、多くの求人情報を集める必要があります。そして、多くの情報を集めるには、ハローワークだけではなく、求人サイト、転職エージェントを活用するのが良いです。オススメサイトは→おすすめ転職エージェント・求人サイト 

いずれにしても、諦めたら転職は終わります。そして、その後の人生も悪くなる一方です。ですから決して諦めずに転職活動を続けて下さい。

3.転職は目的ではなく手段

転職をする理由はたくさんあります。そして、転職は不満を解消するために行います。しかし、転職は目的ではなく手段ということを忘れないでください。

確かに、転職で今の会社の不満は解消されるかもしれません。しかし、転職というのは、その不満を解消するためだけに行うものではありません。あくまでも、転職の目的はあなたの幸せです。つまり、あなたの人生を充実させるために転職があるのです。

しかし、多くの人が、生活のために仕方なくは仕事をしています。実際、私も生活のために我慢して仕事をしてきました。しかし、年齢を重ねてくると、

お金よりも、

・充実感 ・やりがい ・したいこと ・役立てそうなこと ・貢献できること

などに気持ちがシフトしていきます。

私も若いうちは、

・マイホームがほしい ・リッチな生活がしたい ・ブランド物がほしい
 

などの物欲を満たしたい欲求が強くありました。しかし、どんなに給料が高くても、好きでもない仕事を続けるのは辛いだけです。

このように、年齢とともに働くことに対する考え方が変わってきます。ですから、転職に成功するためには長期的な視点が必要になります。長期的な視点とは心からやりたい仕事をすることです。純粋にその仕事が好きと言えることです。

成功者と言われている人は、間違いなく仕事が好きです。給与が高いから、残業代が満額つくからという理由で仕事をしているのではありません。

例えば、メジャーリーガー大谷翔平選手は、お金のために野球をやっているわけではないはずです。

当然、生活のために野球をやっていた時期もあるでしょう。しかし、今までに何十億円と稼いでいたのですから、遊んで暮らせる報酬はすでにあったはずです。それでも、野球を続けていたのでは純粋に野球が好きであったからです。
このように、私たちもお金のためだけではなく心からやりたい仕事をすべきです。そうすれば、気持ちも積極的になり行動を起こすようになります。その結果、後からお金もついてくきます。

 

私たちにも、この長期的な視点が必要です。つまり、生活のためだけではなく純粋に仕事が好きと言えることが重要なのです。

まとめ

以上が、もう一度ふり返りたい3つの重要なことです。

転職の目的は、幸せの土台をつくることです。そのためには、あなたの希望に合った求人を見つける必要があります。

しかし、それよりも大切なのは「あなたが本当にやりたい仕事」です。しかし、自分のやりたいことが分からないこともあるでしょう。そこで5つのステップを作りましたので参考にしてください。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)