ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

給料が安い理由で転職していいの? 給与よりも好きな仕事を優先した方が上手くいく理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

給料が安いので転職がしたい…。

そんな悩みをかかえていませんか?

お金と仕事のやりがいは、どちらが大切なのでしょうか。この質問は簡単なようで、実は難しい問題です。なぜなら、どちらも大切だからです。しかし、実際に転職をするときに、選択に迷ってしまうこともあるでしょう。

特に中高年の転職は、現在の会社で給与もある程度をもらえているために、やりがいとの比較は難しいかもしれません。

しかし、これから30年以上も仕事をしていくのです。ですから、しっかりと考える必要があります。私は、給与よりも好きな仕事を優先すべきと考えています。なぜなら、好きな仕事であれば、お金は後かついてくるからです。

そこでのページでは、給与よりも好きな仕事を優先した方が上手くいく7つの理由について、私の経験をまじえながら解説します。

目次

Toggle
  • 上手くいく7つの理由
    • 1.上達する可能性が高い
    • 2.お金は後からついてくる
    • 3.自然にやる気が出る
    • 4.努力する必要がない
    • 5.楽しいと感じられる
    • 6.価値観の合う仲間が集まる
    • 7.夢中になることができる
  • まとめ

上手くいく7つの理由

お金よりも好きな仕事を優先した方が上手くいく理由は、以下の7つがあります。

  1. 上達する可能性が高い
  2. お金は後からついてくる
  3. 自然にやる気が出る
  4. 努力する必要がない
  5. 楽しいと感じられる
  6. 価値観の合う仲間が集まる
  7. 夢中になることができる

以上です。

それでは、1つずつ具体的に解説します。

1.上達する可能性が高い

「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。この言葉は私は真実だと思います。どんなに不器用でも好きであれば続けた方が良いです。なぜなら、上達する可能性が高いからです。そして、好きなことは楽しく継続ができます。

例えば、私はコミュニケーションが苦手でした。というよりも、今でも得意な方ではありません。けれど、夢や目標をもって努力を続けている人との語り合いが大好きです。むしろ、その好きな気持ちだけで今までやってきました。しかし、長い間コーチングだけでは生活ができませんでした。
そこで、視点を変えたのです。それは、転職にテーマを絞ることでした。私には天職につくために転職を繰り返した実績があります。つまり、転職に悩んだり苦しんだりしている人の気持ちが痛いほど分かるのです。そして、それをテーマにしたブログやサイトを書き始めたことが、きっかけで集客ができるようになりました。

 

このように、好きなことを続けていれば奇跡が起こる可能性があります。なぜなら、苦手であったコミュニケーションが仕事にできたことは、私にとっては奇跡だからです。

ですから、「好きこそものの上手なれ!」は真実です。ぜひ、あなたも好きなことを継続してください。それが仕事になれば、上達と共に成果が得られます。結果として、報酬も上がってきます。

2.お金は後からついてくる

好きなことをすれば、お金は後からついきます。しかし、大切なことが1つあります。それは、社会のニーズがあることです。ニーズとは、求められているものと考えれば分かりやすいでしょう。

例えば、私の場合、夢や目標をテーマにしていたコーチングでは、お金はついてきませんでした。なぜなら、そのようなテーマは漠然としていたからです。しかし、「転職にテーマ」を絞ってブログやサイトを構築するようになってから、集客ができるようになりました。それも集まる人は見込み客ばかりです。

当然と言えば当然です。転職にしぼった記事しか書いていないからです。このページも、転職について書いています。当然ながら、読んでいるあなたは、転職に興味があるはずです。興味がなければ、とっくに読むのをやめているでしょう。

 

このように、テーマを絞って仕事をすることは重要です。なぜなら、私を転職の専門家だと思ってもらえるからです。これは、どんな仕事でも一緒です。「あの人に相談すれば〇〇の分野は解決してくれる!」となれば、仕事を依頼されます。しかし、専門家になるには、その分野が好きでなければなりません。なぜなら、好きであれば自然に知識や情報が集まるからです。

ですから、お金よりも好きなことを追求してください。そして、そのテーマを社会のニーズに合わせるのです。そうすれば報酬は後からついてきます。

3.自然にやる気が出る

好きな仕事であれば、無理にモチベーションを上げる必要はありません。なぜなら、自然にやる気が出るからです。しかし、お金を目的にしてしまうと、希望のお金が得られないとなった途端やる気を失ってしまいます。

私は自己啓発が好きでよくセミナーに参加してきました。モチベーションを上げるためのセミナーにも参加したことがあります。確かに、セミナーに参加すれば、数日間はモチベーションがあがります。しかし、長続きはしませんでした。
なぜなら、つまらないからです。好きでもないことを無理やり続けてもやる気は起きません。むしろ、やめたくなります。しかし、好きなことであれば無理にやる必要がありません。
 

だから、好きなことを仕事にした方が良いです。そうすれば、無理に気分を上げる必要もなければ、自分にムチ打つ必要もありません。やりたいからやる、ただそれだけです。そこに理屈は必要ありません。

4.努力する必要がない

私は努力が好きです。努力をすることは良いことだと思うし、むしろ仕事をする上で努力は必要だと考えています。しかし、好きな仕事であれば努力は必要ありません。矛盾しているように感じるかもしれませんが本当にそうなのです。

人は苦労をしないと身につけられないことがあります。忍耐や謙虚さがそうです。忍耐というのは、つらさ、苦しさに耐え続けることで身につきます。また、謙虚さは、今の自分は周囲のおかげという気持ちがあって身についていくものです。どちらも今日やったからと言って明日みにつくものではありません。

それと同じように、努力をする習慣も1日や2日で身につきません。たゆまぬ積み重ねによって身につくものです。しかし、努力を続ければ習慣になり苦ではなくなります。

例えば、朝早くに勉強する習慣がそうです。毎日続けていけば、やがて習慣になり苦しさはなくなります。その習慣をつくるために努力が必要なのです。

人が成功するためには、どれだけ良い習慣が身につけられるかにかかっています。ですから、努力をして良い習慣を身につけてください。習慣は、最初は意識してやらなければなりませんが、自然と無意識にできるようになります。

 

成功するには努力が必要!

話をもとに戻します。好きな仕事に努力は必要ありません。なぜなら、好きなことは無理にやる必要がなく自然にやれるからです。しかし、人が成功するためには好きなこと以外にも、やらなければいけないことがあります。それは、先ほど取り上げた忍耐や謙虚さなどです。

例えば、好きな仕事であっても、

  • お客様からクレームがあったらどうでしょうか?

もし忍耐がなく、逆切れをしたら二度とお客様は購入してくれません。また、謙虚さがなく傲慢な態度をしたら、お客様はどう思うでしょうか。おそらく、どんなに商品やサービスが優れていても他のお店に行ってしまうでしょう。

このように、好きな仕事以外にも身につけなければ成功できない習慣があります。そのためには努力が必要です。

少し難しい話になってしまいましたが、好きなことに努力は必要はない。しかし、努力をしなければ成功できない習慣があるということです。そのことを忘れないでください。仮にお金を優先して転職をしてしまえば、お金を得る努力しかしないため長期的な成功は難しいのです。

5.楽しいと感じられる

転職をする上で優先すべきことは、その仕事が楽しいと感じられることです。なぜなら、どんなに給与が高くても毎日が苦しければ価値を見出せないからです。

厳格な人と仕事をすると「必ず仕事は楽しむものではない」と言います。では、どうして楽しんではいけないのでしょうか?

  • お金をもらっているから?
  • 不謹慎だから?
  • アルバイトとは違うから?
  • 責任があるから?

これらは、すべてその人の思い込みです。確かに、手術中に医者がニコニコしてやってはダメでしょう。葬儀屋のような職業では楽しむのは難しいかもしれません。しかし、そのような特殊な仕事以外は、むしろ楽しむことが大切だと思います。

もし、あなたが営業マンで、

  • 心からその仕事を楽しみ自然と笑顔があふれていたらどうでしょうか?

とても、感じの良い印象をもたれるはずです。不自然な笑顔で対応されるよりも、よっぽど違和感がありません。また、常に緊張感がただよい、一言も会話をしない職場環境で仕事をしたいと思いますか?

それよりも、お互いが協力的で楽しい雰囲気で仕事ができた方が楽しいです。それには、あなた自身が満足をしていなければいけません。なぜなら、精神的に辛い状況では満足感は得られないからです。

だからこそ、好きな仕事をするのが良いのです。好きな仕事であれば楽しい気分になります。笑顔も自然にあふれてくるでしょう。そのような満足した状態であれば人に優しくなれます。人がいじわるをするのは不満があるからです。しかし、好きな仕事であれば不満が少ないので自然と優しくなれるのです。

6.価値観の合う仲間が集まる

お金を優先して仕事を選んだ場合、その転職先には価値観の合う仲間が集まりにくいでしょう。しかし、好きな仕事であれば、価値観の合う仲間が集まります。なぜなら、興味や関心が一緒だからです。

例えば、私はコーチングが本業です。そして、その好きなコーチングのコミュニティに参加しています。当然のことながら、そこに集まる人たちもコーチングに興味がある人たちです。ですから、会話もはずみます。そして、人の夢や目標を応援したい人たちであるため価値観も似ています。
私のモットーは「仕事は楽しむためにある」です。そして、コーチングの仲間たちも、仕事を楽しんでいます。これが、給与が高いというだけの基準で会社選んでしまったら、仕事を楽しむどころか仲間たちとの会話も楽しくありません。

ワクワクすることが重要!

私は長い間、好きではない仕事をしてきました。好きになるために、工夫や効率を優先して仕事も取り組んできました。しかし、好きではない仕事をいくら頑張っても、ワクワクした気持ちにはなれませんでした。つまり、楽しいと感じることがほとんどなかったのです。

会社の人たちと飲み会をしても、上司の悪口であったり仕事の愚痴ばかりでした。だから、人の夢や目標を応援するという、私が好きなこととは真逆な会話をしていたのです。これでは、いつまで経っても価値観の共有は生まれません。

 

このように、価値観の合う仲間たちとの交流がしたいのであれば、好きな分野の仕事をするのは必須なのです。

7.夢中になることができる

最後になりましたが、好きな仕事をすれば夢中になることができます。しかし、お金を優先する場合、仕事に夢中になることはありません。なぜなら、仕事が好きではないからです。

例えば、私はクライアントさんとコーチングをしているとき夢中になれます。特にクライアントさんが目標に向かって、一歩ずつ前進をしていく姿に喜びを感じるのです。また、好きなことは本当に楽しいです。仕事というよりも趣味に近いかもしれません。それだけワクワクした気持ちでやれますし我慢もありません。

 

しかし、好きな仕事ではなく給与を優先してしまえば、いずれ仕事が苦痛になります。それを理解しなければ、私のように転職を繰り返すことになります。そうならないためには、給与よりも好きな仕事を優先してください。

まとめ

以上が、中高年の転職では「給与よりも好きな仕事を優先した方が上手くいく」7つの理由です。

好きな仕事をすれば、我慢する必要もなければ、自分にムチ打つ必要もありません。ですから、転職をしたときの給与が低かったとしても、上がっていく可能性が高いです。なぜなら、好きなことは上達が早く成果が出やすいからです。

そして、好きなことを仕事にすることは、価値感の合う仲間との出会いがあります。ですから、給料よりも好きな仕事を優先しましょう。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)