ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

面接官に会ってみたいと思わせる! インパクトのある添え状の書き方と注意点

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、応募書類につける添え状の大切さを理解していますか?

応募書類は、主に添え状、履歴書、職務経歴書の3点セットです。その中で、採用者が最初に目にふれるのが添え状です。

添え状は送付状とも呼ばれていて一般的には「あいさつ文」です。ですから、それほど大切にあつかわれていません。

しかし、せっかく最初に読んでもらえるなら、インパクトのあるものにするが良いでしょう。そこで、オススメなのが自分を売り込む、セールスレターとして活用することです。

そこでこのページでは、自分を売り込むための添え状の書き方について、私の経験をまじえながら解説します。

目次

Toggle
  • 添え状を書くときの注意点
    • 1.マナーの良い文章表現で書く
    • 2.過剰なアピールは避ける
    • 3.否定的な内容は厳禁!
    • 4.クリアファイルに入れる
    • 5.郵便料金の不足に注意する
  • まとめ

添え状を書くときの注意点

添え状は、応募書類の中で最初に目を通す書類です。ですから、良い印象をもってもらうために、以下の5つに注意してください。

  1. マナーの良い文章表現で書く
  2. 過剰なアピールは避ける
  3. 否定的な内容は厳禁!
  4. クリアファイルに入れる
  5. 郵便料金の不足に注意する

以上です。

それでは、1つずつ具体的に説明します。

1.マナーの良い文章表現で書く

採用担当者は、添え状の文章表現からあなたの社会人としてのマナーを見ています。つまり、誤字脱字、丁寧な表現の仕方。そして、分かりやすさなどをチェックしているのです。

本来であれば、添え状は「あいさつ文」として使われるので、あまり意識する必要はないかもしれません。しかし、今回のように自分を売り込むために活用するのであれば、マナーの良い文章表現を心がけてください。

2.過剰なアピールは避ける

繰り返しますが、本来の添え状は自分をアピールするためのものではありません。ですから、過剰なアピールは逆効果になってしまうので注意してください。また、応募書類を持参するの場合は、添え状はつけないので気をつけましょう。

例えば、私は何度か過剰にアピールし過ぎた結果、書類選考が思うようにいかなかった時期があります。そこで、転職エージェントに添削を依頼した結果、自己主張の強さを指摘されました。その後アドバイス通りに行った結果、応募書類が通りやすくなったのです。

3.否定的な内容は厳禁!

これは、転職エージェントから聞いた話ですが、添え状に前の会社の批判的な内容を書く人がいるそうです。しかし、否定的なことを書くのはやめてください。なぜなら、配慮にかけている人と思われてしまうからです。ですから、否定的なことではなく、前向きな文章内容にするのが良いでしょう。

4.クリアファイルに入れる

応募書類は、しわになったりしないように、クリアファイルに入れてください。タバコを吸われる方は、臭いにも気をつけてください。まして、飲み物のシミなどは論外です。

5.郵便料金の不足に注意する

郵送の場合、郵便料金の不足は要注意です。どんなに素晴らしい内容であっても、印象が悪くなってしまいます。そもそも、逆な立場であれば、このような人を採用したいとは思わないでしょう。料金の不足が気になる場合は、郵便局に持参し郵送しましょう。

次に、添え状の書き方について説明をします。

書き方は、以下の15個の項目を参考にしながら書きましょう。当然のことながら、丸写しではなく、自分の言葉で書いてください。

添え状の書き方のイメージ

添え状(セールスレター)の記述内容

用紙サイズ:「A4の用紙」が一般的

①日づけ:◎郵送する場合は投函する日

     ◎持参の場合は持参する日

②宛名:応募先の企業名の後に「御中」と入れる、担当者宛であれば「御中ではなく〇〇様」と記入する

③住所・指名:本人の住所と氏名を記入する

④表題:「応募のお願いについて」などと記入する。パッと見て分かるものが良い

⑤頭語:「拝啓」-結語「敬具」の組み合わせが一般的で覚えやすいです

⑥全文:全文を記入する。季節によって変えても良いですが、「拝啓、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などが間違ないでしょう

⑦応募の意思:「〇月〇日付〇〇新聞で、貴社の事務職募集の求人広告を拝見し、応募いたしました」のように、日付と媒体名を明記する

⑧自己紹介・自己PR:今まで従事してきた仕事を紹介する。そして、その後に自分の能力、実績、強みなどを、簡潔にアピールする

⑨志望動機:応募先のどの部分に魅力を感じたのかを書く。※応募先のリサーチが重要

⑩面接依頼:面接の依頼文を入れる。連絡先を入れておくと親切です

⑪末文:最後は、「どうぞよろしくお願いいたします」などの末文を入れる

⑫結語:文末は「敬具」と結ぶこと

⑬箇条書き(始):「記」と記入する

⑭添付書類:(1)履歴書、(2)職務経歴書と記入。自己PR文を添付する場合は(3)自己PR文と記入する

⑮箇条書き(終):「以上」と記入する

【私の事例(事務職の場合)】

まとめ

以上が、インパクトのある添え状の書き方です。

印象に残る応募書類にするには、添え状をセールスレターとして活用することです。つまり、自分を売り込む内容を書くのです。

しかし、あまりに売り込み色が強すぎると、返って印象が悪くなってしまうこともあります。

ですから、事前に転職エージェントに添削をしてもらうのが良いでしょう。やはり、頼りになるのは専門家のアドバイスです。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)