ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

今の会社で後悔はしないと言い切れますか? 中高年の人は「老後を意識した働き方が重要」な3つの理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

日本人の平均寿命は、約85歳です。会社の定年が65歳とすると、20年近くは老後の人生を過ごすことになります。

その老後の人生をどのようにして過ごすのかは、本人の価値観になります。しかし、どうせ余生を過ごすなら、生涯現役で働くことの方が社会にとっても有益です。

特に中高年の人は、老後を意識した働き方が重要です。なぜなら、この年齢は人生の転機になることが多いからです。

そこでこのページでは、老後を意識した働き方が重要な3つの理由について、私の経験について解説します。

目次

Toggle
  • 老後を意識した働き方が重要な3つの理由
    • 1.働くことは楽しいこと
    • 2.やりがいや充実感を得られる
    • 3.人の成長は働くことが一番!?
  • まとめ

老後を意識した働き方が重要な3つの理由

老後を意識することが重要な理由として、以下の3つがあります。

  1. 働くことは楽しいこと
  2. やりがいや充実感を得られる
  3. 人の成長は働くことが一番!?

以上です。

それでは、1つずつ具体的に解説します。

1.働くことは楽しいこと

多くの人は、仕事は我慢して得られるお金と考えています。そのような人から出てくる言葉は、

  • 仕事はそんなに甘くない
  • 仕事を楽しむなんて、もってのほかだ
  • 楽しむなんて、お前は仕事をなめている
しかし、本当にそうなのでしょうか?
 

そもそも、働く(はたらく)というのは、「はた(周り)が、らくになる」という意味です。仕事は周りが楽(らく)になることです。つまり、自分のできることをする(仕事)そして、お互いが楽になればハッピーになれます。ですから、ハッピーになるには楽しいことをするのが一番です。

そもそも、楽をすることは悪いことと考えている人が多すぎます。だから、楽をしようとすると、こいつは怠けている。努力が足りないなどと言うのです。

例えば、今は当然のように使っている電気炊飯器。お米を水でとぎタイマーをセットすれば、あとは自動でご飯が炊けます。しかし、昔はどうだったでしょう?

火がない時代であれば、種火をおこすことからはじめ、焚き木を入れ、空気を調整しながら、ご飯が炊けるまでの間、見守り続ける必要がありました。私はマキでご飯を炊いた経験はありませんが、おそらく炊けるまでには1時間程度はかかるのではないでしょうか。それが、今はスイッチひとつで炊けてしまいます。これは、非常に便利であり楽ができます。

他にも、水道管が引かれていない時代は、遠い川などから、水をくんでこなければならなかったでしょう。ですから、水道管が引かれた当時は、ずいぶんと楽に感じたはずです。

 

このように、楽ができるというのは、非常に良いことです。それにも関わらず、仕事で楽をしてはいけないという考え方は、少し的はずれな感じがします。そもそも、人は苦しいときには笑顔になれません。楽しいから自然に笑顔になるのです。ですから、働くことを楽しむ方が、あなたにとっても周りにとっても良いことです。

 

楽しめる仕事をしよう!

仮に、今の仕事が楽しくないのであれば、それは我慢しているということです。確かに、忍耐力は我慢することで得られます。ですから、私は我慢が悪いとは言いません。なぜなら、我慢をせずに好き勝手にしていれば、協調性がなくなってしまうからです。

だからと言って、常に我慢をして仕事をしてもハッピーになれません。やはり、ハッピーでいたいのなら仕事を楽しむ必要があります。

例えば、仕事は1日で8時間以上過ごします。通勤などをいれれば、半分以上は過ごすことになるでしょう。その仕事を我慢して過ごすのは、人生の半分以上は楽しめないということです。

実は、私は老後という言葉は好きではありません。それよりも、私は、やりたい仕事をして生涯現役で過ごしたいと考えています。そして、1人でも多く現役で過ごす人が増えることを望んでいます。私の母は小さい頃から苦労を重ねてきました。我慢をずっとしてきたのです。また、父が何度も浮気をしては泣かされてきました。そんな苦労人の母は「老後は楽をして過ごしたい」が口グセでした。

しかし、母が介護が必要になったとき、働くことの大切さに気づいたと言います。多くの人と同じように、母も老後は、働かずに楽がしたいと考えていました。しかし、いざ働けなくなると「働くことは楽しいことだった」と言います。それは、「お金には変えられないものだ」と言っています。

 

人は、生活のために働かなければなりません。しかし、その気持ちが大きくなると、何のために働くのかが分からなくなってしまいます。究極的に言えば、人は幸せになりたいから働いているのです。誰も不幸になるために働いているのではありません。

けれど、我慢をして働いても、幸せにはなれません。ですから、生活のために働くとしても、

  • 楽しんで仕事をしても良いのではないでしょうか?

むしろ、幸せのためには仕事を楽しむ必要があるのです。

2.やりがいや充実感を得られる

働くことは、やりがいや充実感が得られます。お金は大切なものですが、それと同じようにやりがいや充実感も大切です。

では、

  • どうすれば、やりがいや充実感を得られるのでしょうか?

それには、仕事を全力でやることです。自分の能力を出し惜しみすることなく全てを出し切るのです。そうすれば、レベルが上がり成長します。結果として、やりがいや充実感も得られます。

しかし、それには1つ条件があります。それは、その仕事が好きであることです。人は好きなことであれば、努力を惜しみません。むしろ、努力をしていることも感じないでしょう。ですから、我慢や無理をする必要がないのです。

3年経っても好きになれない!?

「石の上にも3年」ということわざがあります。これは、冷たい石も3年座り続ければ暖まるという意味です。つまり、成功するには忍耐強くなければいけないということです。確かに、この言葉のとおり仕事も3年以上続けてみなければ、その仕事の楽しさや、奥深さが分からないこともあるでしょう。

しかし、中高年の転職を考えた場合、好きでもない仕事を3年以上続けても、好きになれない可能性が高いです。なぜなら、これまでの経験から、自分の向き・不向きが分かるからです。実際私は、14年我慢して仕事を続けましたが、仕事を好きになることはありませんでした。

 

あなたが、

  • 今の仕事がどうしても好きになれない
  • 長い間、会社を辞めるかどうかで悩んでいる

このような状態であるのなら、将来のことを考え転職を検討してみるのが良いでしょう。

3.人の成長は働くことが一番!?

人にとって最も成長できるのは、働くことです。スポーツや趣味でも成長はできます。しかし、働いてお金を得ることが、一番の成長の機会になるでしょう。なぜなら、働くことそのものが成長することになるからです。

仕事は、以下の2つによって成り立っています。

  • 相手が欲しがっているものを提供する
  • 困っていることを解決する

この2つのことに、人はお金を払います。当然のことながら、自分のメリットにならないことにはお金は払いません。相手が求めていることを提供していることは、根底に感謝があります。つまり、感謝がお金という媒体に変わったのです。

つまり、社会は感謝の対価として、お金を払うシステムで成り立っているのです。そして、この感謝こそが、人の成長にとって不可欠な要素なのです。

お金のシステム

  • 仕事をする(働く)
  • 感謝の対価としてお金をいただく
  • 社会に貢献する
  • 成長する

というサイクルです。このように、人にとって働くことが最も成長できる機会です。

マズローの五段階欲求にある中で、一番頂点にあるのが自己実現の欲求です。自己実現とは、自分の理想を実現することです。つまり、根底にあるのは成長です。その最善な場所が、仕事ということになります。

その仕事を、

  • イヤイヤ続けるのか。それとも、イキイキとして行うのか?

それは、あなたの選択しだいです。できれば、仕事を通じて、いつまでも成長できる自分でいたいものです。

まとめ

以上が、中高年の転職は「老後を意識した働き方が重要」な3つの理由です。

働くことは、人生そのものです。その人生を豊かにするのも、みじめにするのも自分の選択しだいです。たとえ、今の仕事が不満ばかりだったとしても、問題ありません。これから自分が望むように変えていけば良いのです。それには、

  • 老後はどのような働き方がしたいのか?

この質問を、自分に問いかける必要あります。この機会に、将来の働き方について真剣に考えることをオススメします。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)