ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

中高年の転職で「面接官にこの人を採用したい!」と思わせる長所と短所の伝え方

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

面接のとき、あなたの長所と短所を簡潔に言えますか?

面接でよく聞かれるのが「あなたの長所は何ですか?」という質問です。これは、定番中の定番ですが、意外に上手く答えられない人が多いです。

しかし、このような定番の質問で点数を稼いでおかなければ、他の難しい質問でミスをした場合に致命傷になってしまいます。

そこでこのページでは、「この人を採用したい!」と思わせる、長所と短所の伝え方の5つのポイントについて、私の経験をまじえながら紹介します。

目次

Toggle
  • 長所と短所を伝えるときの5つのポイント
    • 1.仕事にからんだことを答える
    • 2.マイナスな表現はさける
    • 3.上手く表現することで短所を長所に
    • 4.短所は克服する努力をアピールする
    • 5.第三者の表現を使い説得力アップ!
  • まとめ

長所と短所を伝えるときの5つのポイント

長所と短所で好印象を与えるには以下の5つのポイントがあります。

  1. 仕事にからんだことを答える
  2. 上手く表現することで短所を長所に!
  3. マイナスな表現はさける
  4. 短所は、克服する努力をアピールする
  5. 第三者の表現を使い説得力アップ!

以上です。

面接では質問する意図(聞く目的)があります。その意図を理解せずに答えてしまうと、相手が求めていることが答えられません。中には、自分のアピールにばかりに気をとられ、マイナスな印象を与えてしまう場合があります。そうしたポイントを、1つずつ具体的に解説していきます。

1.仕事にからんだことを答える

中高年の転職は即戦力を求めています。ですから、面接官は、今までの経験や実績を見定めるために面接をしています。たとえ、それが長所や短所であっても、面接官の質問には目的があるのです。

質問の目的は、主に以下の2つです。

  1. 仕事がきちんとできるか
  2. どのよう姿勢で仕事に取り組むか
 

この2つの意図をもって、長所や短所を聞いているのです。ですから、その意図に対応するためには、長所や短所も仕事にからんだことを答えることが重要です。

  • 例えば、私の趣味は釣りです。なぜなら、長い時間我慢し釣れたときの喜びがあるからです。ですから、私の長所は魚釣りで培った忍耐力です。
  • 確かに忍耐力は、仕事に必要かもしれませんが、イマイチ説得力がありません。

それよりも、

私は、今までに仕事の納期が遅れたことが一度もありません。なぜなら、スケジュール管理を徹底して行うからです。帰る前には、明日やることを詳細に計画し、次の朝には、再度やることを確認していました。また、週末に週間スケジュールを作成し、進捗状況の検証も行っていました。

このように、しっかりと時間管理を行うことが私の長所です。

 

上記のように、仕事内容をからめた方が説得力が増すでしょう。

以上のように、仕事に長所をからめることで、しっかりと仕事に取り組む印象を与えられます。

2.マイナスな表現はさける

面接では、言葉使い、伝え方、内容などを通じマナーやコミュニケーション能力、仕事に対する取り組み方などを判断します。そこで、気をつけたいのは、印象を良くするために抽象的な表現をいくつも交えてしまうことです。

例えば、私は①責任感が強く、②まじめで③努力家です。そして、④協調性もあります。そして、仕事中に困っているメンバーの⑤サポートも常に心がけるようにしています。
 

この文章の中には、抽象的な表現が①~⑤まで使われています。これでは返ってマイナスな印象を与えてしまうでしょう。また、短所で気をつけたいのは、仕事に否定的な内容はさけてください。

例えば、

  • 人見知り
  • あきっぽい
  • 消極的
  • 短気
  • 人間関係が苦手

などです。

このようなマイナスな言葉は使わない方が良いでしょう。なぜなら、「面接官に業務に影響するのでは?」と思われてしまうからです。ですから、できるだけ使わない方が良いでしょう。

3.上手く表現することで短所を長所に

くり返しますが、短所はマイナスな言葉は使わない方が良いです。しかし、長所と上手く合わせれば、逆に長所が引き立つことがあります。

例えば、

私の長所は、集中力が高いことです。どんなに、周りがさわがしい状態でも、気にせずに仕事に集中できます。前職でも、見積り作成業務が他の事務員よりも2割程度早い時間で行えました。ですから、集中力の高さには自信があります。しかし、短所は集中し過ぎてしまうことです。ときに周囲から話しかけられても気づかないことがあり、迷惑をかけてしまうことがあります。

 

このように、短所をさりげなく表現することで、長所を引き立たせることができます。

4.短所は克服する努力をアピールする

次は、短所は克服する努力をアピールする方法です。

例えば、

私の短所は、思い込みが強いことです。自分のやり方にこだわるあまり、周囲の意見を取り入れないことがあります。しかし、現在は自分のやり方にこだわらず、上司の意見を聞いています。また、成果を上げている人のやり方を参考にし、短所を克服するため日々努力をしています。

 

以上です。

短所を克服する姿勢は、入社してからのあなたの姿勢を伝えることになるので多いに活用してください。

5.第三者の表現を使い説得力アップ!

ここで注意したいのが、自己ピーアールのし過ぎです。なぜなら、あまり大げさな表現をすると、単なる自慢話に聞こえてしまうからです。また、自分のことを褒めても説得力がありません。そんなときは、上司や同僚に褒められた経験を伝えると良いでしょう。

例えば、

私の長所は、人を喜ばすことです。お客様が喜んでもらうと大変うれしい気持ちになります。以前の会社でも、お客様からの喜びの声を頂き、社長から褒めてもらいました。これからも、この長所を活かし、お客さまに喜んでもらえるように努力をします。
 

以上です。

このように、第三者(ここでは社長から褒められた)の表現を使うことで、自分で伝えるよりも説得力が増します。しかし、あまりに表現が過ぎてしまうと、返って嘘くさくなってしまうので気をつけてください。

まとめ

以上が、「この人を採用したい!」と思わせる長所と短所の伝え方の5つのポイントです。

長所や短所は、伝え方しだいで強力なアピールポイントになります。短所はさりげなくカバーし、長所を目立つように表現すれば相乗効果を発揮します。

また、面接では、今後の仕事の取り組み方も判断されます。ですから、長所と短所を上手く表現し面接官に好印象を与えてください。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)