ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

面接前の履歴書持参に注意! 履歴書を持参する時に押さえておくべきポイントとは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

インターネットを使いエントリーシートや履歴書、職務経歴書をデータで提出させる企業が増えてきました。

しかし、事前にデータを送っていても、

  • 面接の時に履歴書を持参してください

と言われることがあります。

そのようなときに、きちんとした対応をしなければ面接官に悪い印象を与えてしまいます。

そこでこのページは、面接で履歴書を持参するときのポイントについて紹介します。

目次

Toggle
  • 履歴書を持参するときのポイント
    • 同封するときの注意点
    • 持参するときの注意点
    • 渡すときの注意点
  • まとめ 

履歴書を持参するときのポイント

履歴書を持参するときには、いくつかの注意点があります。些細なことですが、意外に知らない人も多いです。しかし、このようなことで社会人としてのマナーを見られているのです。

そこで以下の点に注意して、できるだけ印象が悪くならないように気をつけましょう。

封筒は、どのようなものを使用した方が良いですか?

サイズ:A4サイズ

 色 :白(茶封筒は、会社の業務用で使用するものなので避けた方が良い)

同封するときの注意点

  • 最初に持参する日付を確認しましょう(持参の場合、履歴書の日付は当日です)
  • コピーをとりファイルに保管する(中高年の転職は応募企業が多くなります。そして、志望動機なども会社ごとに違うので、コピーをとり保管しておくのが良いでしょう。)
  • 封筒の表紙の左下に赤字で「履歴書在中」と記入する ※上図を参照
  • 封筒の裏には住所と名前を記載する ※上図を参照
  • 履歴書が折り曲がらないようにクリアファイルに入れる(書類を入れる前に写真が折り曲がっていないか、シミ、しわなどがないかを再度チェック!)
  • たばこを吸う人は匂いにも注意が必要です
  • 書類に入れる順番に注意する(履歴書を一番上にして、職務経歴書、その他の書類という順番で入れる)

持参するときの注意点

  • カバンにいれる場合は、飲み物に注意!(結露で書類が濡れてしまう)
  • 封筒が曲がらないようにする 

渡すときの注意点

  • 渡しやすいように、カバンには必要最低限の荷物で!
  • 封筒をそのまま渡すのではなく履歴書を出して渡すこと(賞状を渡すように相手に向けてわたしてください)
  • 書類を渡すときは面接官の目を見る ※「本日はよろしくお願いします」と伝えましょう。

面接で応募書類を持参するときは、添え状は必要ですか?

添え状は、郵送で送る場合は必要ですが、応募書類を持参する時には必要ありません。
※添え状の書き方が知りたい方は⇒添え状の書き方と注意点

まとめ 

以上が、面接で履歴書を持参するときのポイントです。

通常は事前に書類選考があるため、履歴書を持参することは少ないです。ですから、このような細かい注意点を忘れてしまうでしょう。

しかし、中高年の転職は、社会人としてのマナーも問われています。ですので、些細なことであっても、しっかりと事前にチェックしておくと良いでしょう。

 

応募書類のダウンロード(無料)

ネットで検索をすれば、多くの履歴書のフォーマットがあります。参考のために私が普段つかっているフォーマット(ワード形式)を添付しておきますので、必要ならダウンロードをしてください(無料)

履歴書ダウンロード
職務経歴書ダウンロード

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)