ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

今の仕事では幸せになれないと感じている人必読! やりたい仕事をした方が幸せになれるの?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、今の仕事を続けていて幸せだと言えますか?

今の仕事は、これと言って不満があるわけではない。だからと言って、やりたい仕事が明確になっているわけではない。けれど、このままでは後悔する気がする…。

もし、少しでも心当たりがあるのなら、1度ゆっくりと立ち止まる必要があります。

それは、心から贈られてくるメッセージです。そんなときは、転職を視野に入れて今後の人生について真剣に考えるべきでしょう。

そこでこのページでは、私の経験をまじえながら、あなたの行うべき5つの質問について解説します。

目次

Toggle
  • 幸せになれる気がしない理由
    • やりたい仕事をする5つメリット
      • 1.無理してやる必要がない
      • 2.やりがいや充実感が得られる
      • 3.ストレス発散になる
      • 4.心の支えになる
      • 5.一生続けられる
    • やりたい仕事をするための5つの質問
      • 1.魔法が1回だけ使えるとしたら、どんなことがしたいですか?
      • 2.できない障害があるとすれば、それは何ですか?
      • 3.障害を取り除くには何が必要ですか?
      • 4.今すぐ起こせる行動は何ですか?
      • 5.いつまでに、その行動を起こしますか?
  • まとめ

幸せになれる気がしない理由

人生には転機というものがあります。そのときは気づけなくても、そのことがきっかけとなって人生が大きく変わるタイミングがあるのです。そして、幸せになれる気がしないのは、そのメッセージが心から贈らているのです。つまり、人生の転機になるきっかけと考えれば良いでしょう。

以下の内容を参考にし、

  • あなたにとって幸せが何であるのか?

を真剣に考えてみましょう。

やりたい仕事をする5つメリット

やりたい仕事をするメリットは数多くあります。中でも以下の5つが主なメリットです。

  1. 無理してやる必要がない
  2. やりがいや充実感が得られる
  3. ストレス発散になる
  4. 心の支えになる
  5. 一生続けられる

以上です。

それでは、1つずつ具体的に解説します。

1.無理してやる必要がない

やりたいことであれば、無理して仕事をやる必要はありません。しかし、多くの人はやりたくない仕事を我慢しています。

実は、私も長いあいだ仕事を我慢して続けてきました。その結果、20回以上の転職、そして3度の起業に失敗しました。なかなか、やりたい仕事で生活ができなかったのです。そのたびに、やりたくない仕事を続けてきました。

けれど、中高年の転職ならば、やりたい仕事ができる可能性があります。しかし、決断を遅らせれば厳しい現実が待っています。

中高年の再出発が可能!

私は14年間市役所につとめましたが、辞めるまでに5年間悩み続けました。結果、退職したのは38歳でした。それから、大好きだったコーチングで起業しましたが、1年で資金が底をつき挫折をしました。※コーチングとは、夢や目標をコミュニケーション・スキルを使ってサポートする手法です。

正直に言って、会社を辞めるのならできるだけ早い方が良いです。なぜなら、若ければ失敗しても再出発が可能だからです。ですから、このままでいいのだろうかと思うのなら転職を検討してください。

2.やりがいや充実感が得られる

もし、今の仕事にやりがいや充実感が得られないのなら、それはやりたい仕事ではないからです。心から好きな仕事であれば、やりがいや充実感があります。それも、無理してやる必要がなく、自然体に行うことができるのです。

そして、やりたいことは得意なことと同様、成果が出やすいです。なぜなら、好きなことは上達が早いからです。当然のことながら、イヤイヤ仕事をやっている人に比べ成果が出やすいので、報酬が上がる可能性が高いと言えます。

3.ストレス発散になる

やりたくない仕事をしていると、ストレスが溜まります。そして、そのストレスを発散するために出費が増えます。なぜなら、仕事で満たされない欲求を、仕事以外で満たそうとするからです。しかし、仕事で高額の報酬を得ている人は、この逆をしています。つまり、やりたい仕事でストレスを発散しているのです。そして、そこで得た報酬を投資に回しています。だから、大きなリターンが得られるのです。

ですから、お金持ちになりたければ、やりたい仕事をし得たお金を投資に回すのが良いでしょう。

4.心の支えになる

中高年はあと10年もすると大切な人たちが、だんだんと亡くなっていくのです。そのような辛い状況に置かれたとき、やりたい仕事が心の支えにってくれます。

私は現在、大好きなコーチングを主体として生計を立てています。しかし、尊敬していた義理の父が亡くなるまで、やりたい仕事ができていませんでした。しかし、義理の父の死が私の背中を押してくれたのです。それから本気で人生を変える覚悟をしました。

もっと早くに真剣に取り組んでいれば。義理の父にも幸せな姿を見せられたと思います。ですから、あなたも「やりたい仕事がある」のなら、できるだけ早く転職を検討してください。

5.一生続けられる

ここで、あなたに1つ質問です。

  • 一生遊んで暮らせるお金が得られたら今の仕事を続けますか?

やりたい仕事であれば、お金に関係なく一生続けたいと思うはずです。なぜなら、仕事をするのが楽しいからです。しかし、多くの人は、仕事は我慢の対価だと考えています。そして、イヤでも生活のためには仕方がないと感じているのです。しかし、それでは幸せにはなれません。なぜなら、我慢では幸せは得られないからです。ですから、幸せになりたければ、心からやりたいことを仕事にすることです。

普通の会社員は、1日に8時間以上は仕事をします。通勤時間も含めると12時間近く働いている人も多いです。その仕事が楽しくないのであれば、幸せになれないのは当然です。それにも関わらず、転職する勇気がもてず我慢しながら生活しているのです。

例えば、

  • 我慢をしながら笑顔になれますか?

また、我慢しながら優しくなれますか。おそらく、それは無理でしょう。マザーテレサのような偉人であれば、それは可能かもしれません。しかし、私たちのような凡人では難しいです。

 

ここまでは、メリットについて解説しました。しかし、やりたいことは、心の奥底に眠ったままになっている場合があります。そこで、あなたの中にある、やりたいことに気づくための5つの質問を紹介します。

やりたい仕事をするための5つの質問

自分の中にある答えを引き出すには、以下の質問が有効です。以下の5つに答え、自分の中にある障害を取り除きましょう。

  1. 魔法が1回だけ使えるとしたら、どんなことがしたいですか?
  2. できない障害があるとすれば、それは何ですか?
  3. 障害を取り除くには何が必要ですか?
  4. 今すぐに起こせる行動は何ですか?
  5. いつまでに、その行動を起こしますか?

以上です。

それでは、1つずつ具体的に解説します。

1.魔法が1回だけ使えるとしたら、どんなことがしたいですか?

「やりたい仕事で食べていけるほど世の中あまくない」と言われ続けていると、しだいにその考えが思い込みとなってしまいます。実際に、私も今のビジネスが上手くいくまでは「好きなことをして生活するのは難しい」と考えていました。それは、いつしか心の障害となって、あなたの決断に大きな影響を与えます。

そんなときは、魔法が1回使えると仮定し、何がしたいのかを自問自答するのが良いでしょう。そこで重要なのが、本当に1回だけ使えると思い込むことです。つまり、何の制約もなく自由に考えれば良いのです。ただし、1回だけしか魔法は使いません。

では、

  • 本当に魔法が1回だけ使えるとしたら、あなたはどんな仕事がしたいですか?

それを、真剣に考えてください。お金の心配も、家族の反対も関係ありません。能力があるなしも考えないでください。ただ、やりたい仕事ができ、成功することが約束されていると考えれば良いのです。静かな場所で、ゆっくりと自分と向き合って答えを探してください。

2.できない障害があるとすれば、それは何ですか?

魔法が使えると仮定した質問をしました。そのときに、できない障害が出ませんでしたか?

しかし、魔法が使えるので、その障害は考えずに済んだはずです。そこで、魔法が使えなかったときの障害を書き出してください。そうすれば、あなたを邪魔している心の壁が把握できます。

多くの人は、できることではなく、できない理由を考えます。だから上手くいかないのです。しかし、できる理由を考えれば脳はその情報を集めるようになります。自己啓発では思考は現実化すると言います。それは、脳は考えていることを現実にしようとする働きがあるからです。別名「引き寄せの法則」と言います。詳しくは「引き寄せの法則 」をご覧ください。

つまり、できる理由を考えれば、脳はできる情報を集めるようになるのです。成功者は、この仕組みを上手く利用しています。ですから、あなたも成功者と同じようにできない理由ではなく、できる理由を考えるようにしましょう。そうすれば、心の障害は自然となくなります。

3.障害を取り除くには何が必要ですか?

先ほど、障害を書き出すことをお伝えしました。そして、脳はできない理由ではなく、できる理由に利用するのが良いと伝えました。

次は「障害を取り除くには何が必要ですか」を自問自答してください。1度で答えがでなくてもいいですので何度も繰り返しましょう。そうすれば、脳は寝ているときでも答えを探し出します。

結局のところ、障害というのは自分の思考が作り出しているのです。つまり、思考が作り出しているのなら、解決する方法も思考が作り出せるのです。それには、自分の中から答えを引き出す必要があります。

思考が作り出すものは思考によって変えられます!

例えば、私は母に心配をかけたくないという気持ちが強く心にありました。なぜなら、父が浮気症で苦労続きだったからです。しかし、この思考は、自分の思い込みによって作り出していたのです。

自分が親になってみれば分かりますが、子供の幸せを願わない親はいません。ということは、子供がやりたい仕事をして幸せなることは親の願いであることが分かります。しかし、普通の親は反対します。なぜなら心配だからです。つまり、親はやりたいことで食べていくのは難しいと思い込んでいるのです。

だから、親は反対するのです。それが理解できれば答えは簡単です。やりたいことを仕事にして、あなたの幸せな姿を見せてあげれば良いのです。それが、真の意味での親孝行です。

4.今すぐ起こせる行動は何ですか?

では、今すぐ起こせる行動は何でしょうか? それは、やりたい仕事をするための準備です。ここで、アドバイスをします。それは、やりたい仕事が見つかるまでは、今の仕事を続けることです。

今の仕事を辞めるのは簡単にできます。しかし、転職先も決まらずに、今の仕事を辞めてしまうのはリスクが大きいです。まして中高年の転職は、長引くことが予想できます。

ですから、できるだけ在職中に、やりたい仕事を見つけるようにしましょう。もし、何から始めて良いのか分からないのであれば、転職エージェントに相談してください。まずは、今の仕事を続けながら一歩ずつ着実にやりたい仕事を探しましょう。

※転職エージェントとは、転職相談を無料で行ってくれる求人企業との仲介者です。詳しくは「転職エージェントって何?」をご覧ください。

5.いつまでに、その行動を起こしますか?

これを読んで「いいことが書かれてあった」で終わらせてはいけません。それでは、状況は何も変わりません。なぜなら、何も行動していないからです。多くの人が上手くいかないのは、知識を活かし行動を起こさないからです。つまり、良い知識は行動に移して初めて成果に結びつくのです。

例えば、書店には自己啓発関連の本が所狭しと並んでいます。しかし、これだけ多くの成功関連の書籍があるにも関わらず、

  • 多くの人が成功しないのはどうしてなのでしょうか?

それは、良い知識を行動に移していないからです。当然ながら、行動に移さなければ成果には結びつきません。重要なのは、いつまでに何をするかを決めることです。

では、ここで再度質問です。

  • あなたはいつまでにどんな行動を起こしますか?
 

やりたいことを仕事にするために、具体的にどんな行動を、いつまでに起こすのかを決めてください。しかし、最初から大きなことをする必要はありません。むしろ、小さなことを積み重ねた方が継続できます。ですから、毎日10分でいいので、やりたいことをするための行動をしましょう。

まとめ

以上が「今の仕事では幸せになれる気がしない」と考えている人が行うべき5つの質問です。

幸せになりたいのなら、心からやりたいことを仕事にすることです。幸せにはそれが必須です。

それには、この5つの質問を何度も繰り返し行ってください。そして、できない理由ではなく、できる理由を考えてください。

そうすれば、少しずつ幸せが近づいてくるでしょう。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)