ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)

田舎暮らしの生活を淡々とつづるブログです♪

  • 運営者情報
  • 天職に生きる
  • 地域おこし協力隊(稲敷市)
  • 竹林整備
  • DIY
  • 養蜂
  • 自伐型林業
  • 地域コミュニティ
  • お問い合わせ

中高年が「転職をして幸せになる」働き方とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

中高年の転職は、働き方をしっかりと見極める必要があります。なぜなら、これから先30年近く働き続けるからです。それには、あなたの幸せのカタチを明確にする必要があります。

例えば、運良く転職ができたとしても、あなたの幸せな働き方が実現できないのであれば価値がありません。それでは、何度も転職を繰り返す結果になってしまいます。

仕事は生活費を稼ぐためだけにするのではなく、働くこと自体に幸せを感じることが重要です。それには、将来を見据えた働き方が必要です。

そこでこのページでは、幸せな働き方についての教訓やヒントを私の経験をまじえながら解説します。

目次

Toggle
  • シアワセのカタチとは?
  • 収入、仕事、シアワセ度の相関関係
    • いきなりの起業は無謀!?
  • まとめ

シアワセのカタチとは?

私の愛読書の1つである「転職の赤本」の著者である鈴木康弘さんは、よい転職への第一歩は自分にとって最適なシアワセなカタチが何のかを考えることだと言っています。それは、「収入」「仕事」「シアワセ度」、この3つのバランスがポイントになります。

私は、このシアワセのカタチのベースにある3つのバランスに賛成です。なぜなら、人は「収入」と「仕事」が幸福に大きく関わるからです。

例えば、どんなに収入が高くても、「その仕事が好きではない」のなら幸福度はMAXになりません。また、どんなに今の仕事が好きだとしても、収入が低く家族に満足な衣食住を与えられないのなら、それも幸福度は低いと言えます。これを分かりやすいようにしたのが、下の図です。

Aグループ:好きを仕事に起業して成功した実業家

Bグループ:好きを仕事にできたサラリーマン

Cグループ:好きな仕事はできないが高収入のサラリーマン

Dグループ:好きじゃない仕事をイヤイヤやって低所得のサラリーマン

Eグループ:派遣社員/フリーターなど

Fグループ:ヒッピー/フリーター、趣味に生きる自由人

Gグループ:出家/自給自足

「転職の赤本」 鈴木康弘著 より引用

収入、仕事、シアワセ度の相関関係

転職をする上で、この相関図を参考にすると、今後の働き方のイメージがつきやすくなります。

上の図の

  • Aグループ:好きなことで起業して成功した実業家
  • Bグループ:好きなことを仕事にできたサラリーマン

このAグループとBグループが、私たちが目指すべき「シアワセのカタチ」になります。ただ、価値観はそれぞれなので、私はGグループの資本主義社会から離脱し出家するでも良いと思います。後は本人の価値観の問題です。

いずれにしても、最終的には好きなことで起業をするということを目標にするのも選択肢にあることは忘れないでください。まずは、現実的な一歩として、Bグループの「好きなことを仕事にできたサラリーマン」を目指すのが良いでしょう。

たとえサラリーマンだとしても、好きなことが仕事であれば収入が高くなる可能性は広がります。なぜなら、好きなことは苦にならないからです。当然、好きなことなので積極的に仕事をします。上司の命令などなくても自発的に仕事をするようになります。結果として収入が高くなるのです。

私が転職をしてきて感じたのは、多くのサラリーマンはDグループです。つまり、やりたくもない仕事を我慢しながら続けているのです。そして、遅くまで残業をしているにも関わらず、給料が安くて将来に不安を感じています。

実は、私自身も長い間、このDグループにいました。

しかし、45歳を過ぎた時「本当にこのままでいいのだろうか?」と考え、縁あって好きな仕事をすることができました。その結果、収入も少しずつ上がっています。

いきなりの起業は無謀!?

実は私は起業で3度失敗しています。ですので、あなたには私の教訓を生かすことを望みます。その教訓は、いきなり起業をするのではなく、好きな仕事での転職を目指すということです。なぜなら、起業を甘くみると痛い目に合うからです。

例えば、私のように営業やマーケティングの経験もないのないなら、なおさらです。私は事務職経験しかないにも関わらず、好きなことで起業をしました。しかし、集客が上手くいかず1年ともたず挫折をしました。
 

ですので、まずは今の仕事や転職先で、起業に必要なスキルを学ぶようにしてください。とにかく、何の準備もなしに起業することだけはやめてください。

今の仕事が好きでないのなら、当面の目標をBグループ(好きなことを仕事にできたサラリーマン)に照準を合わせましょう。そして、転職エージェントに相談をし今後の戦略を考えてください。

転職エージェントとは、転職を無料相談で行ってくれる求人企業との仲介者を言います。詳しくは「転職エージェントって何?」をご覧ください。

いずれにしても、何の相談もなしに独力でやることはやめてください。専門家のアドバイスを聞けば大きな失敗を未然に防ぐことができます。私の場合のように、転職と起業に何度も失敗をしてもチャンスはあります。ですから、あせらずに実力を養うようにしましょう。

そのためには、

あなた自身の現在の立ち位置が上の図のA~Fのどの位置にあるのか?

それを見極めてください。そして、最終的にどの位置を目指すのかを考えましょう。

好きな仕事に転職しよう!

今の仕事が、どうしても好きになれないのなら、まず第一歩として好きな仕事に関連する転職を目指すのです。それにはまず、転職をする前に現在の仕事を全力で取り組んでみてください。全力で取り組んでみても、どうしても好きになれないのであれば、それは転職への準備が整ったことになります。

しかし、全力で取り組むことなく、上司が嫌だから、給料が安いからという理由で辞めるのはダメです。そのような逃げの理由では、転職は上手くはいきません。なぜなら、そのような理由は、転職先でもあるからです。

実は私は、逃げの理由で何度も転職を繰り返しました。しかし、逃げても同じような問題が転職先で起こります。ですから、逃げの理由ではなく、今の会社ではやりたいことが実現できない時に転職を検討しましょう。

まとめ

以上のように、「シアワセなカタチ」を明確にすることで、あなたの目指すべき働き方のイメージがわくようになります。

あなたのシアワセなカタチが、Aグループ(好きなことで起業して成功した実業家)であるなら、まずはBグループ(好きなことを仕事にできたサラリーマン)を目指してください。

Bグループとは、「好きを仕事にできたサラリーマン」です。つまり今の仕事でそれが無理であるなら、転職をするという選択です。そして、少しずつ実力を養ってください。あせらずに、階段を一歩ずつのぼるようなイメージで実力をつけば良いのです。

そうすれば、あなたのシアワセなカタチが少しずつ実現していきます。

 転職に限界を感じている人必見!
天職に生きる5つのステップ

運営者情報

【運営者情報】
稲敷市で竹林整備をしています。竹炭の小売り販売もしています♪


相性 kataru(カタル)←語り好き
年齢 アラフィフ
性別 男性
職業 コーチ
職歴 私の転職体験記
趣味 夢ついて語り合うこと
家族 妻、息子

プロフィールはこちら

天職に生きる5つのステップ

>天職に生きる5つのステップ

1.3次元の仕組みを理解する

2.自分の思い込みを知る

3.やりたいことを紙に書く

4.日常の中で実践する

5.天職に生きる

カテゴリー

  • 転職活動の始め方
  • 天職に生きる5つのステップ

Copyright(c) 2025 ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道) All Right Reserved.

©ゆったり田舎暮らし(竹炭づくりと自伐林業家への道)